まず、USBノイズ、USBの規格についての知識記事を3個ご紹介します。
一度これらの知識を得た後に製品購入などを判断されることをお勧めします。
1)
村田製作所の製品群「エミフィル」PDF。ノイズとソリューション。
https://www.murata.com/~/media/webrenewal/support/library/catalog/products/emc/emifil/c35.ashx?la=ja-jp
2)
インターフェイス株式会社のUSB及びUSB AUDIOの技術解説
https://www.itf.co.jp/tech
3)
USB Hi-Speedとは?
——————————————————————–
USBノイズ用アクセサリ、装置など商品がいくつか存在しています。
それらを購入する前に、
そもそも論で上記USBにのるノイズの原因と対策
(必要であれば)を考えてみましょう。
僕が経験した原因は以下でした。今は問題がないため特別な対策製品は
ほぼ使用していません。(ノイズ除去以外の検証や楽しみとしては持っていますが)
——————————————————————–
CASE 1:購入した海外製安価なUSBDACがダメだった。
安物買いの銭失いの代表例でした。何をやってもダメで
「ジージー」「シュワシュワ」というリングノイズのような
ものが音声に交じってしまい捨てました。
良く考えればちゃんとしたUSBDACなら
USB電源ラインからのノイズに対して何等かの設計をしているはず。
実際、以下の設定等を見直したら大概解決してしまった。
CASE 2:PC側の設定がダメだった。
PCのBIOS設定やUSBサスペンド設定のオフなどをしていなかった。
具体的には、
※ 省エネ設定のオフ
※ CPUのスピードステップ機能(自動オーバークロック)のオフ
※ 内臓オーディオコントローラのオフ
※ 使っていないデバイスのオフ(COMポートパラレルポート等)
※ ワイヤレスLAN,Blutoothをコントローラーごとオフにする
(まず全部オフにして、一つづつ戻して影響を見る感じがいいと思います)
※ 省エネ設定のオフ
※ CPUのスピードステップ機能(自動オーバークロック)のオフ
※ 内臓オーディオコントローラのオフ
※ 使っていないデバイスのオフ(COMポートパラレルポート等)
※ ワイヤレスLAN,Blutoothをコントローラーごとオフにする
(まず全部オフにして、一つづつ戻して影響を見る感じがいいと思います)
※USB2.0用USBDACの場合、一部USB3.0環境で認識不良などで
ノイズが出る。不安定になる。
プロが使用する音声編集ソフト[Protools]環境のPC最適化ガイドがあるのですが、
これは他DACでも当てはまることが多いと思いますので、
もし現状問題が出ている場合、このガイドに従ってPCの方を
設定してみてください。
CASE 3:USBバスパワーのDACと他のUSBデバイスが
同じハブを利用しており、DACが必要とする電力が足りないことによる
不安定化、ノイズ。
特にUSBポートが少ないノートPCで顕著。
※ノートPC上のカメラ、SDカードリーダー、タッチパッドなどが
実は内部的に同じUSBハブにぶら下がっており、電力を奪い合って
いたことがありました。
CASE 4:CASE2とも被るが、USB3端子でのUSB2、USB1.1 DAC
使用はトラブルが伴うことがある。
DACを購入する前にメーカーHPで推奨動作環境を良く調べましょう。
CASE 5:PCがスリープした後に復帰すると、DACが認識しない
通称「スリープ問題」。(※プチプチノイズが出たりする)
通称「スリープ問題」。(※プチプチノイズが出たりする)
↑にあるように「USB電源管理の無効化」をかならず設定しましょう。
=※省エネ設定を外し常にUSBバスに電力供給されるような設定に。
他にもセルフパワーのUSB2.0ハブをかませてPCとDACを接続する方法も
あります。DACに常に電源供給されていれば問題解決できる事があります。
CASE 6:そもそもPC(CPU)のパワーが足りていない。
CPUについて調べて、使いたいDACが動作するものかを要確認。
CASE 7:ドライバソフトや使用プレイヤーソフトを最新のものへ
アップデートしてみる(もしくはダウングレードしてみる)
ハードではなく、ソフトの不具合(ソフト設定の不具合)の可能性も。
アップデートではクリーンインストールするのが基本です。
CASE 8:ウィルス対策ソフトと衝突などしていないか。
Windowsの場合、Microsoft Defender以外のサードパーティー
ウィルス対策ソフトだとソフトによっては不具合がでる可能性も。
——————————————————————–
これらをすべてやっても解決せず、八方ふさがりな状態で
かつそのDACが故障したりしていない場合に、
初めてUSBノイズ対策製品に手を出してもいいかなって思います。
USBノイズ対策製品を使うことで「音が澄み渡る」
「以前より詳細に音が聞こえるようになった」という楽しみ方の以前に
PC側でやるべきことがあるという僕の意見です。