みなさんこんばんは。
夜泣きでまたこの時間に。
出品中のTRIO A-9 プリメインアンプですが、中々のB級名機だと
思ってきました;)
さんざん色々つまみ食いした結果、
我が家の押入れに残っていることを「許された」機種ですので、
記憶が定かではないのですが、それなりのものという感じで。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u127313075
大掃除だったのが、すっかりこればかり聞いています。
恐らくマニアには見向きもされないような機種だと思います
(入門グレードとみなされていたり、古すぎて情報が
分からないなど)。
しかしながら、まだまだこういう隠れ名機があるって感じがします。
本体の大きさはこの写真で判断していただければ。(結構コンパクトです)

こいつは僕がなぜかメンテしたり弄ったりしていないので、
元々の状態でしょうし、使い続けていただければきっと元気な状態で、
使わなくなったら急激に劣化するのではないか?と思ったりしています。
(これから長く使う為には一度メンテ必要だと思います)
とりあえず、現状でも十分動作していますので、是非ご検討下さい。
小傷などありますが、僕の価値基準では気にならないです。
そんな訳で深夜なのでヘッドフォン端子からの音を。
(TAPE入力(REC)からのラインレベルの入力はかなりいい音がします)
そしてあまり使いたくないと思っていた強烈にかかる「ラウドネス」
ですが、この回路がいいのか、「こりゃ結構なかなか」って感じです。
特にクラシックやテープ音声との組み合わせがいいですね!
それ以外だと、ちょっとブーミーに感じますが、今のバスブーストより
下品な感じ?がなく、よほど良く思えます(高域はある程度減ります)。
まあ、聞いていただければ僕が言っていることがたぶん分かると思います。
これ、それなりに暖かくなります。トランジスターアンプのようですが、
音はいいです。ちょっとソリッドな感じが逆に今っぽい。
聞いているとノイズレベルも含め、1984から2016まで
省エネ小型化されたものの、音としては十分通じる
(下手な安物アンプよりよほどいい)と思います。
サンケントランジスターのC2577(2SC2577)とA1102をペアで使って
構成されているように内見上は見えました(危険!放熱器に固定されています)。
(1:ヘッドフォン出力)

Youtube圧縮、MP4圧縮によりオリジナル音よりかなり劣化しております
ピアノ曲にあるノイズは元音源のもので本機のものではありません。
(椅子の軋みと歌声がきちんと聞こえていますか?)
いかがでしたでしょうか? 冬のちょっとした暖をとるのに;)
=そこまで熱くないですけど(シャーシを触ってもほんのり暖かい位)。
僕が何等かの手段で即買いした理由が分かる気がする。。。
いわゆる"ハイエンド"=大きく重く重厚で、電気も熱も食う
ではない=(それが好み)。サイズがまず小さいし、
なにより100W以下(65W表記)というのもいい。
(※我が家は昨年も書きましたが100W以上の家電は申告許可制=ほとんどない)
中古やジャンク品で2000~5000円位の値段がついていても、
大きいやつ、100W以上のものには絶対手を出しません。
なにより昔の物量投入型はパーツが多すぎて、不具合の修理に難儀する。
温故知新というか、なんだか
今のオーディオ事情を考えると複雑な気分ですね。