Technics SU-2300 EX改造

みなさん、こんばんは。
本日は疲労で完全に寝落ちしていました。
しばらくはこんな感じでしょう。無理なくやっていきたいと思います。

さて、来週にまた色々ヤフオク出品を予定しています。
あくまで予定ですが、、、

1)市販品でレアな重量級3way小型スピーカー(エッジ交換済)品。
2)この SU-2300EX

ご期待ください。
このブログの上のメニューの「出品中のもの」から飛べます。

また現在出品中のものも引き続きよろしくお願いします。
11月から年明けまで仕事が非常に忙しくなりますので、
今までのように対応が素早くできません。すみません。

まずは、お待たせしていた?Technics SU-2300のもう一台。
結構お金と時間が掛かりました。
外見が悪いものより遥かに高いです。
(元の音を楽しみたい方は、外見は目をつむってそちらをどうぞ)

お遊びで色々やっちゃいました。元の音ではありません
完全に玄人向けです。
外見が悪い方はまだ大丈夫ですが、こちらは素人はダメです。

[ 通常のものとの違い  ]


■電気街中を探し回って、実機の実測値に近いトランスを
ようやく手に入れて新品交換
値に近いものという条件なので、店頭でテスタ測ってもらいました。
(ご協力ありがとうございますm ネット通販は物を買うだけ、店頭は
物と経験とコミュニケーションをもらうという大きな違いがあります。)

■TDKラムダ社のRSELノイズフィルタをACラインに搭載。
コモン、ディファレンシャル。

■ついでに簡易全波整流回路を2段入。せん頭400V整流1A通信整流用。
(かっこよく書くと↑になりますが、ただのダイオード回路です。
これに抵抗をまんま使っちゃダメです。たぶん燃えます。
僕は今回色々端折ってますので、きちんとしたものではありませんが、
十分効果がありました。この通信整流用ダイオードは廃番で貴重です。)

■裏面のスイッチドサービスコンセントも使えるようにしましたが、
ノイズフィルタ回路を通る為に、ポータブル機器類ぐらいの
消費W数しかつなげません。基本的に使わないことを強くお勧めします。
(アンスイッチドの方はACそのままですが、これも古い機種の為、
安全第一で使わないこと推奨。本体には150Wと書かれていますが、
使用を止めた方が良いです!iPod位のACでは試していますが、、、)

■電源部のメインセラミックコンデンサ1個を独WIMA社耐圧600V品に交換。

■ヘッドフォン部用にかなり高級な抵抗VishayVSRを使用しています。
1本1000円以上します;)
(ヘッドフォンも楽しめる状態です)

■電源部メイン電解を容量アップ
(極端なアップは古の物を大事にする為にしていません)
(10000uFとかにしていない)
その後の電流などを考えて無難なところに。

■ボリューム類はすべて分解清掃後、導電グリスアップ。
(2連メインボリュームが残念ながらいくらやっても左右のΩ値が
一致しなかった為に、バランスボリュームで右側に振ってやる必要があり)

アナログボリュームの限界。

■一定時間つけっぱなしテストをクリア。

■電解コンデンサ類をほとんど交換。ニチコンのMUSEやFW,FGなどに。
耐圧は元より倍ぐらいにしています。セラミック系はほぼ元のを計測使用。

■アース端子に1点アース。シャーシアース排除。

■利便性を考えてスピーカー端子を金メッキバナナプラグ対応品に。

■経年を考えると奇跡的に底面以外は外見がよい(柔いプラボディなので、
どうしても取れない深い傷類があります)天板の状態は経年を考えれば結構よい。

■RECOUT、マイクアダプタ端子やフォノ入力は保証外
TUNER入力とAUX入力(切り替え式排他)をお使いください。


[ 譲渡の条件  ]

こちらについては特殊なものなので、申し訳ございませんが、
以下の条件にご同意いただける方にのみ、譲渡可とします。

< 免責事項:disclaimer >

※ 完全にご自身の責任において、本機を運用できる方
(万が一の場合に僕は責任を負いません)
元々ヒューズが3系統ついている為に、恐らく大事には至らないと
思いますが、全く無保証です。自己責任でお願いします

まずスピーカーやAV機器などにつなぐ前に、
本機だけ、別系統の電源でスイッチを入れしばらく様子を見てください。
(僕の環境50HzACで長期稼働などはやっていますが、市販品検査
するような試験環境が無い為に全く保証ができません)
根幹回路を変えたりしていないので、元仕様50/60hz100V品だと思います。
(日本の特殊な電気村事情をなんとかしてください)

※1A以上本機に流れるような電源環境での使用は禁止します。
(本機が壊れる前に本機内ヒューズが切れると思います)
他に同じコンセントやタップに大電流が流れるものがつながれている
場合、故障や火事の原因となり得ます。大出力のAV機器、
ヒーター、エアコン、TVなどなど。

※110Vは対応していません。100V環境で(大体の一般家庭でお使い下さい)。

※稼働中に内部を触らないでください。生命の危機、機器の破損を招きます。
(コンセントをタップに挿したままの状態でも「待機電流」が流れています。
非常に危険なので、もし開けて色々される場合、コンセントから抜いて、
電源スイッチをオンにして、コンデンサ類からの電流をとってからやって下さい)

※骨董品(40年超)の電気製品ですので、そのことをご理解下さい。
(無理をさせないようにお願いします)

※外見内見程度について、現状の情報で十分とお考えの方。
人によって価値差がある事を理解していただける方(神経質な方は不向き)。

以上、ノークレームでお願いします。


なかなか踏みとどまる条件ですが、こんなものでも
よろしければどうぞ。ちなみに 音はかなり良い です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


こっそりと、出品中のKIRIと鳴らした動画を。。
(Youtubeポリシーに従っています)

(ハロウィンなんで、こんな選曲で….
実際に聞くとトンデモナイ綺麗な高音です。
元々自分の家のリファレンス機として作ったので.)

イメージ 6

桐には、吸音材はほぼ必要ないと思います。

ハイエンド級(謎)の驚くサウンド。細かい音まですべて聞こえます。
Youtube圧縮で、上は16khz,下は?hzで切られています。
KIRIで鳴らしたものを近接録音すると、
高音が少々きつい感じがしますね。
KIRIは3.9Ωが丁度いい?でも高音の魅力が。
実際に離れて聞くとそれ程でもないんですが

今時のヘッドフォンイヤフォンってこっち側なんですよね。
僕は刺さり具合とかが苦手なんですが・・・。近接録音なので余計に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です