皆さん、こんばんは。
オーディオ楽しんでいらっしゃいますか?
最近新たに我が家に加わったとてもとても小さなユニットのお話です。
TAKET BATPURE
(@Amazon) 再生周波数特性20kHz~150kHz、能率約70dB
Made in 神奈川です。いいですね。
超スーパーツイターをどうしても安く(プアオーディオ的に)となると、もうこれでしょう。
オカルトではないようです。(試験中)
家のメインのリボンツイター(自作)に貼り付けました。白ケーブルは102SSC導体のいつものやつ。
DSD音源をONKYO CR-N765(我が家のメインです)で聴き、更にWA-840SS(真空管アンプです)でも
切り替えて聴いてみました。

たしかに音像が上になりました。気がつけばスピーカー上方をみている自分がそこに。
リボンでも十分だったのですが、更に上を見れた気がしております。
最小限の出費で。
能率に関してですが、これは我が家のようなニアフィールドリスニング向けだと思います。
そうでない方はおそらくPROをご購入下さいということでしょう。
そして本来のウーファーに対してのツイターとしては不向きかなと思います。
耳を近づけても音聞き取れませんからね(ネコとか動物で無い限り;)
私のように3Way、あるいは4Way?(最近Middleはフルレンジの性能が良く要らない感じですが)
で組むのがいいのではないでしょうか?
メインは自作機のMarkAudio Alpair7v3のバスレフでそのツイターがリボンなのですが、
更にパラレルでこいつを追加というわけです。
リボンは繊細なので12db/octのネットワークで Jantzen Audioの空芯コイルとか
350V耐圧のフィルムコンとかOFC線も踏まえて、えらくまじめに(贅沢に)自作組んでたな~と
久しぶりに板から外してメンテしながら思いました。。。今いい加減ですね;)

さて、この小さなスーパーツイター、
真空管アンプの方が上95KHz(±6dB)をうたっておりますので、特に効果があった気がします。
Onkyoのほうは今まで特に書いてませんでしたが、
実は電源ケーブルは自作品です。昭和電線エコシース3芯を使っています。これはかなり良かったです。
でも加工しやすさでいうと最悪のケーブルでした(太くて皮が剥きづらい&かなり硬い)。
本当は法律上ダメなんですよ~~~@自己責任で。
明らかに音が少し力強くなりました(私的感想)。
気になる人は加工品をオヤイデさんから買った方がいいかもしれません。。。
そういえば、MYオークションは水曜日終了だと、Yahoo簡単決済していただければ、
その週末には日本の大体のとこに届くのでいいのかな~なんて思って出してましたが、
特にご入札も無くという感じです。見かけも悪いですからね~;)
まあ気長に楽しんでいるとします。
自分のスピーカーを切り替えながら遊べるので楽しいんですけど、
本来なら自作をやっているほかの方を含めて聞いていただいた方が
面白くていいのですが。
お値段は前にも書かせて頂き恐縮なのですが下がりませんよ;(実費なので)。
※因みに今試しに別なのを塗装しています。しかしやっぱダメです。スキルゼロ。
いづれ出品しますので、電動サンダーで剥がすも良し、更に上塗りして「あなた下手だね」と
どこかに写真アップしていただいても構いません;