「詐欺」タグアーカイブ

フリマやネットの買い物にご注意を!

お久しぶりです。ブログやオフ会参加している余裕がないため、中々更新できませんが、
最近重要な事なので書いておきます。
publicdomainq-0008758ncy.jpg
ネットショッピングやネットフリマ(メルカリ、ラクマ、Paypayモール…)など、便利なのですが、
相手の顔が見えないのと便利すぎるため、
「詐欺」「トラブル」にとても巻き込まれやすいです
今一番流行っているのがネットフリマや通販サイトでの詐欺。
有名なのがメルカリなどでのPaidy等をつかったものです(すでに対策はされていますが、他サイトや同様他サービスで未対応あり)。
どういうものかというと、出品者(詐欺者)は実在庫を持っておらず、他商品サイトからパクった画像や
綺麗にとられた写真を使いまわしたり(もっと手が込んでいると複数用意している)して、
相場よりもかなり安いか、微妙に安い値段で出品しています。
それを購入すると、「商品はちゃんと届きます」。問題なのはその後
なんとその出費者に支払った代金とは別にPaidy等から後日同額程度の請求が来ます。
なぜそんなことになるかというと、詐欺者は実在庫をもっていないので、
Paidy等の後払い決済が可能なネットサービスを悪用して、落札者の連絡先情報を使って
その商品をネットで購入し、落札者の住所に送ります。
そうすると、落札者は出品者(詐欺者)にフリマサイトで代金支払いをしますが、それは詐欺者にお金をとられた状態で
(商品が届くので気がつかず)、後日Paidy等から落札者が後払い決済をしたものとして
同じ金額が請求されるという訳。 
詐欺者は頭がいいので、そういうシステム上の盲点を利用した諸々な手段で皆様からお金を奪い取ります。
キャッシュレス決済や、オンライン決済はそういった未知の悪用される盲点が潜んでいる場合があります。
従来のオンラインクレジット決済でも、非常に精巧なページ(本物そっくり)でカード番号や暗証を盗む手口が
従来より多発しています。
現在一番有名なのは、本物のクレジット決済画面同様の偽決済ページが表示され、
それに実際の各種番号を入力すると「一旦エラー表示(例えば入力が違います。このパスワードは違います等)」
されたのちに、本物のクレジットカード会社のHPへ飛ぶ(表示する)という非常に手が込んだものです。
つまり、このエラーページで入力した情報がすべて搾取され、悪用されます。
海外の通販サイトで流行っていたのですが、最近日本でも見かけるので用心が必要です。
しかも昔なら「日本語の文章が怪しい」とかで見分けできましたが、
今は詐欺グループが日本語が達者なものを雇ってHPをつくっているので、もはやその見分けは困難です
他にも Amazon や Alliexpress ,Apple などを名乗るメールで同様の手口があります。
一例は、
パスワードが長い事変更されていないので変更してください。
とか、
請求処理にエラーが発生しています。再度以下のリンクから手続きしてください。
などの文章です。 
質が悪いのが、本物(銀行オンライン等から)もそういう文章が来るのでやっかいです。
よくよくメールアドレスを見ると明らかにおかしいアドレスになっている。
買った身に覚えがない。急がせる内容になっている。
ので見分けがつきますが、スマホ画面だとメアドのおかしな部分が表示されていない(画面の大きさや
メールソフトの都合で)ことが多いので、ついぽちっとやって、あっという間にやられるので要注意です。
とにかくまずは開かないこと! PCなどでじっくりとそのメールをみること!
慌てないこと! です。 狙っていてほしいものだったりすると、つい慌てて注文したり、
確認を怠りますが、これは非常に危険なので(ネット特有なので)絶対にやめてください。
便利に付け込んだ新手の詐欺はこれからも出てくるので、随時気を付けるしかありません。
そういう意味では、店舗で直接購入し確認して持ち帰る(付属品が揃っているかをチェックする)など
が買い物としてはベターです。ただ昨今ネットの便利さに押されて店舗がどんどん無くなっていっているので
(無店舗なネット系と比べると、値段で負け、人件費や店舗費用などの再三が取れないです)
どうなのか。。。
そんな緊急日記でした。
僕もオークションやフリマ、こちらで出品していますが、それらにもし何か違和感や疑問点を感じたら是非質問してください。
よろしくお願いします。