みなさん、こんばんは。
最近ドタバタしてなかなか日記が書けません。
気が付けば、出品していたものもすべて旅立ってしまいました。
プチ会へのご質問を個別に頂いたり等、時間があるかと思いきや、
埋まっていきます。
高価な桐スピーカーも楽しんでいただける方の元へ。
動画で視聴されたのちのご縁だったようですが、想像したより3倍ぐらい?
の音で鳴っているというご感想でした。他の方面からも諸々。
この辺はご縁があるかないかという感じで、ネットならではですね…。
桐はお譲りした値段の2倍以上の工作費が掛かっているので、
同規模のものはもう作れないです
オリジナル設計の小型2個もそれぞれ旅立っていきました。
OMF800Pの方はギリ刺さらない音に、
M800の方は、少し柔らかめで疲れない音にしたつもりです。
どちらも小音量でまあそれなりですが、少し大音量のときに
真価を発揮する隠れ機能つき。
音がぼわっと膨らまず飛んでくるように設計したつもりです。
もう一台手元にありますが、イベント視聴用。
Fostexなちょっとハイ上がりな感じにしています。
(サイズや見かけは似ていますが、設計調整が異なっています)
さて、今宵の遊びを。
職場の人間から、SONYのPC音楽再生ソフト、ロック掛かってないよ。
という話と記事を見つけまして、さっそく遊んでいます
僕が諸々書くまでもなく、紹介記事が優秀なので、こちらをご覧ください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1080038.html
いつSONYさんの気が変わるか分かりませんが;、Windows環境で
日本語の無料再生ソフトを探してる方にはぴったりかと思います。
foober2000はマニアなこと(拡張性)が優れていますが、
知識がない状態でiTunesライクに使うのには難があります。
このソフトは紹介通り、SONYじゃないDACでも使えます;(<-今のとこ)
さっそく手持ちのKORGでDSD再生させてみましたが、記事通りの動作。

曲の長さに対して、シークバーの長さが長い気がしますが、
実害がないのでとりあえずサクッと使えてしまいます。
音質の違いは?? なんとなくAudioGate4での再生の方が音がシャッキッと
している感じがしなくもないのですが、気のせいかもしれません。
AudioGate4は重いソフトなので、MusicCenterの方が軽快です。
ちなみにKorgの機器は USB2.0必須です。3.0はNG。
昔USBノイズの記事で書いたように、Windowsのスリープ時の
電力供給休止機能などの設定を見直せば、音も途切れることも
ありませんし、MY環境下では特に問題なく。
Core i5の数年前に組んだ自作PCを使っていますが、10%未満の使用率です。
もっと低いCPUでも音が途切れることはないと思います。

音が途切れたり、ノイズがのるのは他の原因があるかと。。。
そんなわけで、このソフト中々遊べます。
SONYのDSEEが使える(圧縮データーに)とか
取り込み時のFLACのbitrateが固定されているとか
色々大人の事情が見え隠れしていますが、手軽さと軽快さで
初心者の方から中級者まで使えるのでは?という印象でした。
余談ですが、SONYは他にも写真整理ソフトが
ロック掛かっていないので整理に重宝します。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
こういったネタ?話などを プチ会でやってます。
ネットでは書けないことも諸々あるので、現実の世界重視で