みなさん、こんばんは。
帰っても子供が寝付くまで遊びごっこをしているので、
疲れで寝落ちする日々です;
ついでに手元は積みプラモ状態ヤバい。

2日!いや1日でいいから、朝から晩まで自由時間を!
そうすれば消化してみせる!といつも思っていますが、
なかなか実現できません。
さて、遊びの続き。Sony Music Center for PCでCDをPCに取り込みます。
このソフト、基本日本語マニュアルがあるにはあるのですが、
SONY製品用のもの(当たり前!)なのと日本の家電説明書の悪いとこ?
詳しいとこを端折っているので、僕がさらっと遊んで分かる範囲で。
こんな感じのこともプチ会(OFF)でやってます
(諸々使い方が、、、みたいなのを分かる範囲でHELP)
まず色々やる前に「ツール」メニューから「設定」。
ここで各種設定ができます。(キャプチャ画面を載せます)
見たら分かるかと思います。

ビットレートの指定は大人の事情制限があるので、
マニアックなことはできません。(制限はSONY製品で再生を保証している範囲なのかと想像)

楽曲情報の取得をどうするか設定する画面です。(インターネット接続必須)
SONYっぽいのが「12音解析」 これは10年前からあった方法。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071001/dal297.htm
遊びでONにしていますが、OFFの方がいいかもしれません。
情報について、取得のタイミングが指定できます。見てのとおりです。
楽曲情報はどこ(のデーターベース)からかというと、Gracenoteです。
その設定が次の画面。

「日本語優先」で検索しにいきます(設定ボタンで優先言語を選べます)。
取り込まれた曲はPCのどこに保存されるのか?iTunes同様に設定できます。↓

「参照」で保存先を変更可能です。
次にCDドライブのチェックを行います。必ずやりましょう!
取り込みに使いたいCDドライブに何か音楽CDを入れておきます。
画面は 「ツール」>「CDドライブのチェック」で出ます。

以上で準備はできました。
親切なのか不親切なのか、上のような下準備しなくても取り込めます。
大体CDを読み込むと、以下のようにジャケットと曲情報つきで出てきます。

この画面で「Music Center に取り込む」ボタンを押すとPCに取り込まれ、
「ミュージックライブラリー」の「ミュージック」のところにアルバム単位で
まとまった表示で入ります。
ところで、取り込みたいCDの情報が意図しないものなんだけど!
(間違ってるとかジャンルが違うとか) というときは、
「CD情報取得」のボタンを押すと、Gracenote情報の詳細画面になります。
(この機能はかなりマニアックだと思います)

オレンジ色で囲んだ「編集」チェックを入れると、情報の編集ができます。
ジャンルの変更は「>」のところでマウスクリックでポップアップ選択。
(送信もできるっぽいUI)
ここで取り込む前に情報編集しておけば、その通りに読み込まれます。
OKで設定項目を確定させます。
楽曲情報が出てこないCDやDSDなどにジャケットをつけたい!
SONYの案内では、ドラッグ&ドロップとなっていますが、
「マウスの右クリック」でできます。(出てくる画面は一緒)
登録したいor楽曲情報を編集したいタイトル上で右クリック。
(アルバムアート表示部で右クリックなどなど。右クリックしてみましょう;)

こんな画面が出てきます。手動で入力します。
ジャケットこれちゃうやん!
そんな時は「ジャケット登録(J)」ボタン押してファイル選択できます。

他にも謎機能があるようなのですが、
ついこの間公開されたばかりのソフトなので、????な機能も。
(僕の今の環境に対応したSONYの製品がないので)
再生出力設定はいいとしても、

ネット共有はDLNA??

なんで、このソフトで遊んでいるかといいますと、
SONYの謎補完エンジン:
DSEE がどう働くのか気になるから;ただそれだけなんですが;
(検証など面倒なことは他の方に依存….)
いかがでしたでしょうか?今回は画像多めでしたね。
解説するのは文章より画像の方が圧倒的?に分かりやすいと思うので、
こんな日記になっております。
プチ会だとその場で説明できるので、楽です
僕の一つ前の拙い日記を紹介していただいた
那須山さんのブログに知らない日本語のプレイヤーが書かれていました。
かなりマニアックで面白そうですね!
「TuneBrowser(シェアウェア)」
http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/tunebrowser.html
他にもあるのかな? ともあれ諸々のお時間が欲しいです。。。。