SabreberryDAC ZEROをケース入れ

みなさん、こんばんは!
昨日は忙しく、今日は早朝から子供と嫁様を駅まで見送り。
実家に帰って行きました;(帰らせていただきます!ではありません;)
盆の前消化。
今年はお金と時間がなくて、僕は同行できませんでした、、、、、、
(移動だけでドンキ4k液晶TV+αが余裕で買えるお金…)

自分一人になると、いつもが慌ただしい(追われている)ので、
静かすぎて寂しくなりますね 

午後から溜まった工作宿題を(<-積プラモ状態なんですが;)
1つ片づけました。

SabreberryDAC ZERO(ラスパイ)
ポータブルミュージックサーバー 
をケースに入れ!

カッコいい金属製のに! と思ったのですが、、、
予算無く しょんぼり100円ショップをウロウロ。
キャンドゥでいいものを見つけました。
カードケース? 商品名を忘れてしまったのですが
カセットテープケースを上に2個重ねた位です。日本製
(※100円ショップなので無い場合もあります)

イメージ 1

底面です。ラズパイ基板穴をM3相当に拡張している為、ボルト類は
ホームセンターで安く手に入ります。

イメージ 2

小ネジ黒は、3x10で良かったです(長い)。2x10は不使用。

イメージ 3

いきなりですが、↑を一緒に突っ込みましょう。(楽しみみたいなものです)
この基板のアサインについては資料を読んで下さい

イメージ 4

交換などを考えて、ソケット仕様にしました。(慎重に曲げました)
こうやって見ると、全システムが小型であることが分かると思います。

つける基板の穴も慎重に拡張しています。
パターンやチップを損傷しないよう

イメージ 5


ドリルを使うのはNGで、キリ、下穴開け用のハンドツールでやります。
とにかく慎重に!見ての通りのきわどい加工です。
もしくは素直に2.6mmや2mmのボルトをお使い下さい。

基板に配線するだけでは動きません。
(WEB経由でMPDを操作した時に表示が更新されます)
システムにkakasi を入れて、公式HPで配布されているPythonスクリプトを
ネット経由でインストールし、システムに登録などします。
公式HPに分かりやすい説明が載っています

SSH経由で

sudo apt-get update
sudo apt-get install python-smbus kakasi
wget http://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/oled_ctrl_s.py

sudo chmod +x oled_ctrl_s.py
sudo nano /etc/systemd/system/oled_ctrl.service

nanoでコピペなどで行います。キャプチャ画面は参考に。
(僕はMoOde Playerでやっています)

イメージ 6

イメージ 8

イメージ 7

イメージ 9


ヘッドフォンアウトとラインアウトを基板からとります。
SaberberryDAC ZERO のシルク印刷が間違っているようで、
日記執筆時のものは、RとL表記が逆です(今後のロットで修正?)。
今回は直配線していますが、DAC交換の楽しみも考えて?
工夫したいところ。。。ともあれ、

完成

イメージ 10

イメージ 15

イメージ 16

有機EL表示。いつものように小さいのが好きなので、
ぎっちぎちな状態です; 上部の穴達は排熱とZERO本体の
再生タクトスイッチをつまようじなどで押せるように。

現在は無線LANアダプタで試動作

無線はやっぱり ハマります(相性などが多々)。
ノイズ源にもなりますし。ラズパイ本体内蔵よりはかなりマシですが。

無線経由でNASから再生などはせずに、スマホからコントロールすること
のみを考えていたので、安価でLinuxでの動作があるこちらを使用。

イメージ 11

一呼吸ある位、もっさりしていますが一度認識されると操作は問題ありません。
Linuxでもプラグアンドプレイ状態。他機種もお試し下さい(人柱で)。

イメージ 12

多機能なものよりシンプルで少し古めのスペックが良いと思います。

調子よくないときは、ラズパイ(Linux)のローカライズ設定の
WiFiのところを Japan に設定しておくといいかも?(5番から入る)

イメージ 13

sudo raspi-config

この辺は変に触るとOS起動しない(ように見える)になる事もあります。

無線LANの設定を勿論する必要がありますが、MoOde Playerの場合、
既にDHCPでAP(アクセスポイント)モードになっています。
ですが、自宅環境に合わせてIP割り当て固定したり
するときは、やはりUSB2.0有線LANアダプタ経由が一番楽です。
(※ラズパイやるなら、一個買っておきましょう!

宿題終了。 ようやく「らしく」なりました。
100円ショップ+僕の涙工作;でそれなりにカッコいい?です。

余談:アンドロイドスマホでMoOde Playerの再生制御画面にアクセス
すると(ブラウザでIPアドレス直かmoode.localと入力)、
ブラウザが勝手にプレイリストを日本語にしちゃいます(スマホの機能で)。
とっても怪しい表示で思わず噴出します。

イメージ 14

うん、間違っちゃいないけど; 横文字を日本語にすると悲惨。

余談2:MoOde Player はとにかく楽でお勧めです
楽なだけではなく、SOXライブラリを使った
SRC(サンプリングレートコンバーター)機能=DACによっては必須、
EQ、NAS、AirPlay、ハイサンプリングレート対応等、
1000円分(10ドル)の価値あり。=シェアウェア。