Retro Stereo 50 と LS3.5

みなさん、こんばんは。
どんどん忙しくなってきます。明日は雪ですね。朝からぐったりしそうです。
北海道の皆さん、お疲れさまです。。

子供は僕に全然懐かなくなりました;)ギャン泣きです。
母親と一緒にいる時間が長いためか、抱っこ癖がついてしまい、
僕が抱っこしても他人かの如く、泣きスイッチが入ります。
(困った、、、)生物なら、至極当然な感じですが(母親のほうに行く)


さて、今日は色々たまっていた「宿題」の一つ、レビューシリーズです。

今回ご厚意により、iFi Audioさんから
Retro50 真空管ハイブリッドアンプとセットの
竹製小型スピーカーLS3.5、iPurifier2USB (USBノイズアイソレータ)
をお借りしました。
どうもありがとうございますm(_ _)m
こうやってオーディオ機器を貸し出してくれるメーカーさんは
数少ないので、その姿勢にただ感謝あるのみです!

とにかく、それだけでも僕は★5個あげたい位

オーディオって実物を自分の環境で聴かないと分からない訳で、
いくら店頭で聴いても、不正確です。ある意味売る側からすれば
リスクを伴う、こういった取り組みに対して、
とても素晴らしいと思っています。

ただ評価自体は冷静に、盛ったりしません。

こうやってネットで公開されることに対するリスクもある訳ですが、
それも承知で貸してくれるのは、見習うべきだと思います。

そんな訳で、僕は辛口評論なのでその辺も踏まえていきましょう。

まず商品の紹介は以下のページをご覧ください;)
http://ifi-audio.jp/retro.html 「Retro50+LS3.5」
http://ifi-audio.jp/stereo50.html

http://ifi-audio.jp/ipurifier2.html 「iPurifier2USB」

随分前からRetro50のようなアンプが無いかと無い物ねだり(妄想)
していましたが、実際にそういう存在があると知ったのはつい最近です。
つまり、「真空管」の良さ+DSDなど再生できるUSB DAC+
Bluetooth(aptx)+NFC+SPDIF+Phono(MM/MC Low/MC High)+
RCA入力+ヘッドフォンアンプ という「幕の内弁当」的な存在。

製品としてありました;)それが「Retro Stereo 50」です。

イメージ 4


EL84X真空管を4本、ECF82真空管を2本で主としてA級動作と書かれています。
無線LAN、有線LANまで入っていたら、もはや機能面では敵無しだったでしょう。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今回、限られた時間しかなかった為にUSBDAC機能による再生の
レビューのみ
となってしまいます。ご了承下さい。

結論から。

Retro Stereo50の音は「非常に現代的な」音です。レトロという名前とは
印象がマッチしません。目隠しして最新のアンプだと言っても
分からないでしょう!! 真空管ですので熱くはなります。
しかしながら、熱は抑えられていますし、
ヒーターノイズも殆ど聞こえないレベルです。
いかにも、現代の真空管アンプという感じを受けました

(もしかしたら、中国製など安価な真空管アンプしか聞いたことが無い方だと、
歪が~とか等ネガティブイメージがあるやもしれませんが、
それなりのまっとうな(=難しい表現です;)真空管アンプを聞くと
びっくりされると思います。ノイズ感もなくとても澄んだ音です。
本当に値段の差と作りの差が如実に出ます。)

さて、Marantz7 ,LEAK Stereo20をリスペクトという文句ですが、
それとは違う感じと思いました。
温かみのあるサウンドというより「比較的シャープな」音です。
そこがまず「真空管」に対する捉え方でギャップを産むところでしょう。
専用のドライバーをダウンロードし、Windows環境下でASIO等にて再生可能。
今回は日ごろと同じくfoober2000を使いました。
尚、このアンプには「白い手袋」が付属します。(あとiFiの銀コーティングの
とても高級なケーブルも)白い手袋はツボに入りました。真空管を替える際の
ものだと思いますが、端子類もこれをつけてセッティングという感じかと。
(※今回は僕は自前の白い手袋を使いました。借り物なので慎重に!)

イメージ 1
イメージ 2

iPurifier2USBの有無については、聴感上は顕著な差を感じられません
でした。USB環境を最低限整えているせいか、ノイズについても
よく感想にあるセパレーションについても、それ程かな?という正直な感想です。

イメージ 8

実は僕は「iPurifier DC」を所持しています;)しかしこれも僕の環境下では
威力を発揮できない感じで、手放す可能性が高いです。>手放し済み
DCととある機種をセットで使うと100万ぐらいする特注機器と
比較できる?という方のHPを見つけて、
両方所持しているものなので、試してみましたが、
その機種については、安全上の理由で「お勧めできません」。
(誤動作を起こす事を確認済)それ以外の機種については問題ないのですが、
そもそもノイズが乗っている訳でも無いので、、音の分離が云々は??。
(※この辺は個人差が大きいので、あくまで僕の感想ということで。
劇的に変わったという方もおられますので。)

イメージ 3

LS3.5小型スピーカーですが、外見の作りは大変素晴らしいです。
竹製のエンクロージャーでとても興味深いです。
BBC LS3/5Aスピーカーを意識して作られたということなのですが、
実機を聞いたことが無いので分かりません。
しかしながらこれも大変恐縮なのですが、
小型スピーカーの域を出てない印象を受けました。
Retro50アンプの方のセッティングを設置条件に合わせて
マニュアルに記載された、推奨の補正スイッチを入れています。
平たくいいますと、バスブーストと3D空間装置(サラウンド)です。
それ以外にバスとトレブルを別途補正するつまみがあります。

どうもこの「3D補正空間」というのが僕は以前から苦手でして、
タイムアラインメントのお話しとか出ていますが、やはり音が広がると
同時に奥に引っ込んでしまう感覚が、このスピーカーシステムでも拭えません。
ここは本当に好みの問題だと思いますが、僕の好みは広がりつつも
出る音は手前に出てくるというものなので、
自身の自作と比較するのもおこがましい限りですが、例えば
こちら位の広さで音が手前に出る という感じがいいのです。
あるいはもっとナロウなニアフィールド空間のものが好みです。
低音にかんしても、バスブーストを一番上にして、さらにバス補正を掛けると
ようやく置いている机に振動が来る感じですが、これも申し訳ないのですが、
私作のEslitではそのような補正をしなくても、低音がでます。
(むしろ補正をしたら、振動しすぎて私のは破たんします)

なんともコメントしがたい感じになりました。お値段のこともあります。

インテリアとしては、調和がとれて大変素晴らしい外見だと思います。
そういう意味ではスピーカーセットで欲しいです!
アンプの方も好みさえ合えば、とても便利だと思われます。
スピーカーについては、僕は微妙だという感想です。
申し訳ございません。(でもメーカーから一切マージンなど貰っていない
僕だからこそ書けることで、もし仕事でレポート出すなら
褒め言葉のオンパレードでしょう;それが仕事というものです。)


(Youtubeの公開ポリシーに従っております)
スピーカーの音をマイクで収録するのは手法として間違っております。
よって正しい評価は本動画ではできない事をあらかじめご理解下さい


ちなみにですが、出品中レア?なモニタースピーカー
(改造+エッジ新品+メンテ済の)
AT-SP60でも鳴らしてみましたので、
上と比べてみてください。3D効果やバスブーストなど、
ケーブルも含めすべて同じ構成です。



以上、そんな感じで毎度申し訳ございません。辛口です。。
ただ、オーディオ機器というのは「個人の好み」「視聴環境」に
大きく左右されるものだと思いますので、ご自身で実際に実物を聞いて
合う合わないを確認していただければ、、、と思っております。

僕も大人の事情で 貸出機が無いのですが、将来的にはそういう事も
考えております。(勿論信用商売になってしまうので、色々個人情報の
提供など、担保が必要になってしまいますが、、、)

こういった機材のレンタルも「身分証明書」の相手への提示が必要です。
僕は免許証にしています(顔写真付き)。

性善説を信じたいのですが、世の中それ程甘くないようですので、、、
いたし方ありません。