みなさん、お久しぶり?です。
実はメインで使っていたPCが故障中で書き込みも
まともにできませんでした。今まで愛用していた
このブログ用アプリも終了のようで、通勤途中(片道1時間以上
電車に乗ってますからもったいない)でブログ下書きしたり、
お返事に回答したりが出来なくなっています。
システムドライブがSSDなのですが、どうもOSが不正終了後、
飛んだっぽい。。。

犯人は、「Foober2000用のリモコンソフトだ!」と思う
。

それを入れるまで超安定していたので。
みなさんもお気をつけ下さい、、、僕は自業自得ということで。
今は最終手段「ノートMAC」から書いています。恐ろしい位安定してます。
2010年モデルなんですが、ノートラブル。運がいいのか元々なのか。
さあ、色々書くことがあります!
以前の日記の僕のフラグで、きっとアレでしょ?
というご推察通り正解です。
そう、基板~専用電源まで揃えると
「それなりの恐ろしい値段」になる例の雑誌付録ですよ。
12V3Aのアダプタx2、紙面の記事を見ていると
" 電流は3A程度だと低インピーダンスまでドライブできない
、もっと電流を流したい"という旨が書かれています。
基板がモノアンプIC(左右独立)x2となっているので
それなりの電流が流れると勝手に想像。
電源入れた後いじったりする前に電気抜きした方が良さそうです。
「リザーブ電源」の中身を知りませんが、何となく名前から
スーパーキャパシタと電流電圧制御回路&整流という想像をしています。
僕はアンプをいじって楽しむ時は、
必ず電気抜き(コンデンサなど)してから、行っています。
必ず電気抜き(コンデンサなど)してから、行っています。

そう、今本物(A-10)がオークションで盛んに出ていますが、
おそらく「便乗&乗り換え組」かと思います;)
重くて熱いし場所取りですからね、、、、
僕は絶対手を出さない系のアンプです。
(好物は=ミニコンポサイズ位、or薄い
熱くない&電気食べない(100W以下)&重くない&豪華じゃない)
表紙の「YAMAHA B-6」も形や大きさは大好きなんですが、
かなり熱くなるアンプだった気がしています。
リペアなかなか~大変というHPを見た記憶が、、、
小さくて熱くなるやつは結構難しいかも??

(白い手袋用意しましょう。公式動画では素手でやってますが。
組んだ後に洗浄液or無水アルコール処理等かもしれません;)
重要:港北さんの純正パーツセットのLEDの袋に「足が長い方が+(A)」
と記載されていますが、手元に来たものは-(K)の方の足が長かったです;
LEDの極性は足の長さではなく、透明の中の端子の幅を見て判断下さい。
幅が広い方が-(K)、幅が狭い方が+(A)です!
http://daisuki-arduino.com/programming-led/
↑もしLEDが点灯しないおかしいな?と思ったら
テスターで微弱電流をLEDに流してみて下さい。
それでどちらが+か-かが分かります。
テスターで微弱電流をLEDに流してみて下さい。
それでどちらが+か-かが分かります。
まだ実音を聞けてませんが、オペアンプ等を使った今日のICと
アナログ回路にした結果、あのサイズに収まっている訳で、
いかに昔が「過剰な重装備」だったかが分かるような気がします。
(雑誌の紙面通り、A-10系列音だとすれば.)
(雑誌の紙面通り、A-10系列音だとすれば.)
え?今もですか??

「重いのは良い事だ!」的なオーディオマニア御用達な
ハードの数々が、今のパーツで作ると、、、。
昔もケース代が値段の相当な部分占めてたんでは??
今回の専用ケースも3万中位しますね;)色々足し算すると10万近いですな。
ディアゴス●●的な、足し算すると普通にいいものが買える値段になるという。
噂では昔宇宙線を遮るシールド効果で音が良いというケースなるものが
オーディオであったらしい?!ほんとに??嘘?
製品が出るかもしれない(←
ジョークです)

僕ら地球に住んで一生を終える生体系の一部にすぎないのですが、、、
で、プアオーディオな僕はこちらのケースにしました。
プラスチック製の安いやつ;)でもパネル部は金属製です。

これにぴったり入ります。でも横向きになるので、端子やスイッチは
かっこ良くするなら工夫が必要です。
基板足は一番低いのにしないと電解が天井にぶつかりますよ。
IC、プラケースに穴を空けて対処すればいいかなと思っています。
(※自己責任で;共立電子さんみたいにアクリルケースに入れるような感じ.
危ないかも(動かしてみないと分からない)。ケース+60℃まで。アクリルの方が少し耐熱)
重要: 専用ヒートシンクはこのケースだと入りません
金属ピンは動画と違い表向きに取り付ける必要あり

港北さんは比較的ご近所様なので、
直接取りに行きたい位ですが、事前に出ると分かっていましたので、
予約注文等して、発売日当日夜に8割組み上がっておりました;)
リペアや例のマイク表面実装より、とても簡単な工作なので。
ひねくれ者なので、一部電解を変えております。ご覧の通り。
MUSE無印は結構癖があるので、同じ会社でもKAの方かFGの方が
いい時もあります。オペアンプにFGを選択しているのは
さすが音の相性をご存知かと思っています。
MUSE BP電解もキレがあるので、おそらくシャープな音に
なるのでは??と思っていますが、まだ分かりません。
フィルムに変えてもいいのですが、この辺の
音にシビアな部分は、あえて設計者様のチョイスに従います。
未完成の残り2割なんですが、専用ヒートシンクが
工場でようやくみたいな感じのようで、まだ届いていません;)
※ハンズで銅板切って、電気街で適度なヒートシンク買った方が
速かった;でも、せっかく頼んだので待つことにします。。。
実は、23日からの3連休は全部仕事、終電近くまでという
酷い状態で、普段ならパーツ類も全部自分で揃えるのですが、
今回は時間が無さそうだったので、パーツセットで頼みました。
(ちょっと割高感がありますが、妥当でしょう)
専用リザーブ電源はさすがに僕には「無理」というお値段なので、
ACアダプタ2個で。12V3Aは意外とお値段するのでセットが安い。
これも後ほど別な実験をする予定です(年末の休み=があれば;)。
オークションも年末なので、気まぐれ出品をしています。(=人柱基金)
予定では状態が結構いいスポーツ自転車も多分出しますよ。
ヒルクライムできます。これで登れないなら練習するのみ(爆)!!
(子供が出来て、殆ど乗れてないので、もったいない。どなたかに。
実車確認できるようする予定=冬休み中か年明けに)
オーディオインターフェースも出てきました。多分使えると思います。
他にもマニア向けのや、プラケースが無いCD類、LPなど
フリマ感覚で出すかも??分かりません。
東京近郊でまたフリマに参加するかも。
その時は告知しますから、是非近隣の方、冷やかしに来てください。
SU-2300について、書いておくことを忘れていました;(すみません)
RCA端子にあらかじめケーブル等をさしてから電源を入れないと、
少々ノイズが乗る場合があります。
RCAケーブルを挿すとすぐおさまると思います。
「DC漏れ」については安全基準内と測定してやってます(素人的)。
例:SUの天板などが酷いものは、漏れは最大 DCV 16~20mV前後。
(@200mVレンジ測定)
40年前のアンプの為、電源を入れて暫くしないと
安定しませんが、上記位までに各種パーツ交換を(可能な限り)しています。
安定しませんが、上記位までに各種パーツ交換を(可能な限り)しています。
山水アンプのように元々漏れがある?機種もあるようで、
一概に言えないようですが、ネット情報だと、
0.1V以上(=100mV)は異常(要修理)
一概に言えないようですが、ネット情報だと、
0.1V以上(=100mV)は異常(要修理)
とのことです。(スピーカー端子の赤と黒、赤とシャーシ等を測定)
このSU-2300の買ったばかりの状態を知らないので、
こういうものなのか、やはり年月が物語るのかは不明です。
(お年を考えれば、十分聞けるものだと思っています)
バイアス諸々シビアコンディションを求める方
(これにそんな方がいるのか謎)は、
ご自身の手で引き継いで色々されてくださいm(_
一応重要なコンデンサ類は交換していますが、
もし極端に酷い症状がある場合、即使用を止めてご連絡下さいm(_
(基本ノークレームでお願いします)
個体によって、アナログボリューム抵抗や当時のIC、
抵抗類の関係でバランスポッドで調整が必要な場合もあります。
(実用上おそらく問題にならないレベルで、そのために
バランスボリュームが元々あります=抵抗値左右誤差用)
僕の出品物がジャンク類と違う?のは、音に関係する
部分を現代のパーツにある程度(少しか大部分)交換している点です。

上もぱっと見、普通の1/4金皮抵抗ですが、、、、実はそれなりの。。。
とか色々、趣味が結構入っています。
EXモデルはある部分にVSRを使っています;
1個1000円ちょいの高級抵抗です。
(そんなものがこんなちゃちなプラボディの中に入っているとは思うまい;
という僕なりのいたずらなんですけど、ばらしてしまったのでしょうがない;)
あの値段にはそれなりの意味があるんです。
抵抗もコンデンサも本来の音が出るまで、「ならし時間」が必要です。
ヘッドフォンなど音が細いなあと感じたら暫し待っていただくか、
ごく普通の1/2W位のカーボン抵抗に変えて下さい。
(僕の実験でもカーボンの方が太い音でした>天板ボロはカーボン)
金皮も色々試しましたが、メーカーによってかなり差があり、
とても面白いです(このアンプはそれが如実に出ます)。
ヘッドフォンなど音が細いなあと感じたら暫し待っていただくか、
ごく普通の1/2W位のカーボン抵抗に変えて下さい。
(僕の実験でもカーボンの方が太い音でした>天板ボロはカーボン)
金皮も色々試しましたが、メーカーによってかなり差があり、
とても面白いです(このアンプはそれが如実に出ます)。
その他色々遊んだ中身になっています;
(=ですので、初心者お断り、保証対象外)です。
まちがっても高級機と思わないで下さい;)
でももしかしたら・・・・・・
幸せになれます・・・
やり取りがいつもより遅れてすみません。
今も忙しくしておりますが、可能な限り対応いたしますので何卒
。
