こんばんは。
また間があいてしまいましたが、続きです。
AMD Ryzenで自宅趣味用PC兼趣味オーディオPCを組んだ件です。
特に問題もなく、快調&安定。
USB2.0をマザーボードヘッダーから引き出して使っていますが、
別会社のDAC2台とかでも全く問題なく使えています。
一例ですと、ディスコンになってしまった
KORG社DS-DAC&AudioGate4でのFLACやDSD再生も問題なく。

もとの要求スペックが、Core 2 Duo 2.66GHz以上推奨だったと思いますので、
自動ブーストされ4GHz付近で動いているRyzenにとっては
軽々処理(オーバースペック)かと。。。
DSD再生時のCPU負荷は5%前後。
元々このPC、子供の動画をHandBrakeで変換して、
Adobe社のCreative Cloudで編集(=凝ったファミリームービー)
みたいな用途にもつかっているのですが、
笑っちゃうぐらい爆速なので、動画編集をコストを抑えて
爆速でやりたい方には、結構お勧めです。
(HandBrake,PremiereProCC,Blackmagicなどは体感上明らかに速い処理に)
【余談】
INTEL社のシェアが圧倒的なので、AMD社だと
「動作保証対象外」みたいな表記になっていることがあります。
検証環境を絞りたいメーカー的事情があったり、大人のアレだったりかな?
なんて推測しちゃいますが、、、
特に64bit。現在x86系列64bitCPUはAMD64(x64)が主流です。
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470600/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/24/news017.html
http://www.wdic.org/w/SCI/Intel%2064
http://www.wdic.org/w/SCI/x64
INTEL社Core iシリーズもAMD64互換命令を実行しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64
INTELもAMDもアメリカの企業で、人の行き来もあり
PC世界が占領されている状態(ネットも含め)でしょうか?
(今のINTEL副社長は元AMDの人です。)
PCオーディオにお話しを戻すと、、、
USBDAC使うときのお約束?、USB省エネオフします。
Windows10から「コントロールパネル」が分り難い場所になりました。
「PCの設定」ではできない設定を行うために出す必要があります。

スタートメニュー>Windowsシステムツール>コントロールパネル
で出します。

僕の場合、BIOS設定でUSB省エネを切っていたので、
USB入力デバイスに対してチェックを外す作業をします。
USBノイズ云々以前に「DACの安定動作のため」に行っています。
さらにUSB のセレクティブ サスペンドの設定も必要に応じて
無効化します。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=22482
PCの電源をSeasonic(予算がない方はCyonic)にしましたので、
そちらとマザーボードの設計かノイズ問題なし。
(※電源はいろんな方に聞いて上記を選びましたが他選択肢もあるかと)
やはり選ぶものを自分で(あるいは専門家に聞いて)
組み合わせることができる自作PCはこういう用途には強いです。