PCオーディオのおはなし2018年版その1

お久しぶりです。
日常が多忙すぎて相変わらず、やっとまとまった休みの季節で
少しだけ自由時間ができました。

さて、パソコンにもともと入っているオーディオIC(CODEC)
恐らく「蟹さん」が多いかと思います。台湾Realtek社IC。
(IC表面に蟹マークアスキーアートが入っているのが特徴)

昔の話だと、「オンボードのチップ(蟹さん)は音質ダメだから、
USBDAC別途用意してね!」だったのですが、今は事情が違います
いつの間にか純正でASIOドライバを提供(対応チップのみ)しており、
foober2000などからも普通に使えます
でも当然対応するサンプリングレートのみなんですが。
(ドライバの制限=サンプリングレートをアンロックした有志もいるっぽい)

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

ちょうど家のパソコン環境を新しくしましたので、Windows10上で
聴いてみました。今っぽい硬く乾いた音の感じです。可聴ノイズはなし。
僕の好みとは違いますが十分なサウンドだと思います。

5年ぶりぐらい?にパーツを購入して、自作PCを組んでみたのですが、
最近のマザーボードの進化にニンマリすること数回。

なぜ自作なのか?
ひとえに自由度と目的が一致する(自分好みのものが作れる)こと。
手持ちパーツやOSが使えることに尽きます。
OS込みのPC値段を考えた場合、メーカーPCの方が安いはず(中古含む)。
しかし、メーカーPCにパーツ単位でオーディオ用途等趣味を反映した
オーダーメイドはできません。

自作PCはそんなに難しいものではありませんが、
どうしても苦手な方はオリオスペックさんなどPCオーディオに
精通したお店を探して、相談したり頼むとよいかと思います。

今回組んだものはAMD Ryzen CPUのシステムで
台湾GIGABYTE社のマザーボード(AM4)を使用しました。
メモリはこの日記を書いている時点では高値なため、過去手持ちで代用(DDR4)。
相性がでることがあるので、僕の真似をされる方は必ず
お店の人に「AMDRyzen」で使うことを伝えて購入してください!

あとRyzenはWindows10以降のみ対応(マイクロソフトによる)です。
「Intel 第7世代」「AMD 第7世代」 以降のCPUWindows10のみサポート.
Kaby Lake~ Bristol Ridge~

よって7や8では公式には使えません。
7でのやり方は以下や検索してください。
https://sys-guard.com/post-15045/
https://eizone.info/amd-ryzen-windows7/
https://comp-lab.net/ryzen-windows7-windows-update

昨今のマザーボード(特にゲーミング用途)の充実っぷりは
半端ないです。GIGABYTE社のものはオーディオにこだわりが
あるのか、ユニークなラインナップと感じました。

イメージ 4

AORUSブランド名のものは最新で各々の[売り]がとても面白いです。

一例:
X470 AORUS GAMING 7 WIFI
->ESS SABRE DAC採用WIMAコンデンサ、NichiconFG、オーディオ用
TXC OSCILLATOR。USB専用電源回路。

今回は懐事情で最も安価なA320Mにしましたが、用途としては問題なく。

他にもMSI社のマザーボードが左右チャンネルを別レイヤーにしている
ことを売りにしていたりと、ゲーム用途をうたっていなくても
オーディオ機能がさりげなく面白いものがあります。

さて、今回どうしても必須だったものが、

● PCIスロットがあること。
● USB2.0(1.1)があるもの。

INTEL社用もAMD社用も今のマザーボードはPCIスロットがないものが
主流です。あるものはわざわざブリッジチップを搭載して
PCIを使うことができるという。
近いうちに完全にラインナップから無くなる機能ですね。。。

ちょうど組む前に検索して発見した、まとめHPの情報を参考にしました。
「Ryzen対応のPCIスロット付きマザーボードまとめ」
http://tech-surf.com/news/20170228-ryzen-pci-motherboard

Intel社の現行(Coffee Lake-S)でPCIスロットは結構少なく
Asrock社Z370 Pro4 とかでしょうか?

スロットがついていても、ドライバソフト類がWindows10で
動かなければダメなんですが! レガシーなものを動かすのには
それなりの苦労と知識が必要です。

※Ryzenの不具合などの情報は古いものがあり、
現在のBIOSやOSで解消されている事が多いので、書き込み日付
が直近かなど、ご自身で調べるか、お店の人に聞いてください。

USB2.0の件は、USBDACでUSB3では動かないものがあるためです。

次回に続く….

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です