みなさん、おそくこんばんは。
MAOP7 gen2を本日より鳴らし始めました。(メインを取替えました)
これよりしばらく100時間程の旅が続きます。
(著作権料はYoutube側が処理しているようですが、予告なく削除の場合がありますのでご了承下さい)
(著作権者の規定で、この動画は環境や国によっては見れない設定となっています)
(動画画像のマイクセッティングは間違いです)
昨晩のAlpair7v3と比べて、あれ?と思った方が多いかもしれませんね。
録音セッティングはほぼ同じで、唯一違うのは内部配線がOFC線となった位です。
マークオーディオのユニット(特に上位のもの)は、最初の音が「ゆるく、締まりもなく、抑揚もなく」、
あの「独特の高音域の空間表現」が感じられないので、
本当にこんな程度なのか?と思ってしまうのが普通だと思います。
(それでもPluvia7の低音再生能力とAlpair7v3の高音の特徴を兼ね備えた感じを
少し受けます。この状態でもいい音だとは思いますが。)
しかしながら所定のエイジングをすると本来の音に激変していきます。
よって、初期の段階で音に飽きて手放すというのは、非常にもったいないです。
長く付き合わなければならない(お約束)がありますが、その分得られるサウンドは
値段の数十倍(orもっと?)の至極のものです。
せっかちな方には向きません。ワインみたいにやさしく扱いながら、
寝かさないといけない系です。
CHR系のユニットの場合、最初からそれなりの音で鳴りますので
長時間我慢できない方はそちらがいいでしょう。
CHRもある一定時間エイジングした後、激変します。
箱容積は8~9Lぐらいのものがお奨めです。
限定100。
(14cmのドライバとなります)
- Revc= 7.200 Ohm
- Fo= 36.43 Hz
- Sd= 89.992 cm
- Vas=26.95 Ltr
- Cms=2.347m M/N
- Mmd= 7.434 g
- Mms= 7.924 g
- BL= 5.345 T・M
- Qms=2.740
- Qes=0.436
- Qts= 0.396
- Levc= 88.993u H
- No=0.283 %
- SPLo= 86.534 dB
- Power= 35 W (nom)
- X max= 8.5-mm (1 way)
- バッフル開口径=137mm
59,000円(ペア価格) のようです。
僕は10cm(MAOP7で満足していますので(低音含め))
上記を使う予定はありませんが、もし製作依頼などありましたら、
ご相談下さい。(以前取引ナビかこちらHPのゲストブックより)
——————————————
現状 MAOP7で十分満足しています。13cm> 14cmの方が
大きくなる分、より低音が出ると思われますが、箱も恐らく大きくなりますし、
10cmのMAOP7が和室6畳には丁度いいサイズです。
頂き、平謝りしてきた件もありましたので、箱次第で十二分です。
音響工房Zさんのお話をお借りすると、スピーカーはユニット50%、箱50%
(だったかな)という重要度でユニットが良くても、箱が駄目なら
半分の価値ということだと思いますし、
汎用10cmと売られている箱にMAOPなどを入れても、
本来の持っている力は出てないと思われます。