Fostex M-800 への探求 その2 (ほぼ完成?)

みなさん、こんばんは。 医者に夫婦交代で新生児の世話しないとどちらも
過労で大変だよと言われました。僕が単純に寝れないのがいけないんですが;

相変わらずM-800をじっくり研究しています。(時間が以前以上に無いので)
ほぼいい感じかな~と思いつつも、いや違うと考えなおしたり。
結局、マウスパッド(100円)(キャンドゥ)を採用しました!
ずいぶん迷いましたが、マウスパッドの下にさらに小板ブロックという
サンドイッチ状態が結構いい感じになっていますので、これで後は
板ブロックの材質をどうするか?ですね。
黒檀にするか、杉、檜などにするか、、
柔いか、硬いかで結構音が違ってくるものです。
(※僕のエ型のお話しです。共振を利用するので、以前から
底面に何等かの重しを入れたら低音再生が安定するのでは??
と考えてはいました。ただ論理的な証明が一切できないので(無学で)、
思い付きとトライ&エラー。子供が泣いているのをあやしながら、
頭は自作スピーカーの事を考えている時もあります;)

といいますか、通勤電車のつり革につかまったまま、今日3回ぐらい寝落ち
しました;膝かっくん状態で「はっ!」と目が覚め、眠くなりの繰り返し。。
やばいですね。いつも満員電車なので、誰かに激しくぶつからないか不安です。

そんな訳で、マウスパッドを貼ったものをVer2としてテスト。


(著作権はYoutubeが管理しています)
Youtube、著作権者の規定で見れない環境、国があります。
僕の動画は全てUSBDACかApple、Androidで聴くことを前提にしています。
でないと恐らく音が歪みます。
PC内臓チップだとまともに再生できません。(ピークリミッタの問題もあり)
僕はKORG DS-DAC@Win8.1で聴いています。

いつもながら、よく間違えられるのですが、
BM-800(Shinさんver)x2で収録した音で、
ライン出力を録音したものではありません;

ニアフィールド小型スピーカー専門同人なので、
これぐらいには調整していますよ。
(今回はちょっとだけ気合いが入っていますが;)

自作スピーカーは泥臭い鍛錬がちゃんと結果を残す珍しい趣味です;

あとこちらは残念ながら譲渡計画は大人の事情で
ありません。あしからずご了承下さいませm(_ _)m


もう、大分いいんじゃないかな~と早くも夏バテモードです。
(※実際は低音に無理があるようで、歪を少し感じます。
が、これはもう取れないんじゃないかな~。というやる気レベル;)

やりだすと自分でゴールを決めない限り、無限ループ(脱線)になるのが
自作の怖さです。だから仕事のように締め切りを作って意識してやります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です