みなさん、こんばんは。
明日も仕事です。早く切り上げて帰りは買い物をしようと思っています;
(電子部品を数点買い忘れました;)
Foober2000がアップデートされました。
新しいOSに入れるときの不具合対応のようです。FUKMS$ 😉
http://www.foobar2000.org/fuckmicrosoft
最近(2017)MP3特許の一部が切れた為、MP3コーデックが
フリーとなっています。よって、コーデック集が
ダウンロードできるようになっています。
http://www.foobar2000.org/encoderpack
せっかくなので、再びfoober2000について振り返ってみます。
2016年のプアオーディオとしてPCオーディオをお奨めしておりますが、
[過去の記事参照]
https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69000283.html
https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69002441.html
foober2000が多機能な為、今日情報が新旧錯綜しています。
(既に動かない機能拡張など)
勿論Foober以外に良い音が出せるプレイヤ(有償、無償)があります。
しかし、Windows用定番フリープレイヤーとして、
あと既に出ているモバイル版の布石としてとりあえず再び紹介しましょう。
まず、GUIですね。日本語化されてそれを使われている方もおられるでしょう。
(僕はオリジナルの英語版を使っています)
Windowのレイアウトは
View>Layout>QuickSetup で選択できます。
なんらかの理由でfooberをアップグレードした際に見慣れた画面から
変わって戸惑うこともあるかと思いますが、ここから戻せます。

MainLayoutを順に選んでいくとレイアウトが変わるのが分かります。
Colorsで背景色の設定もできます。
リサンプルについて:
これは色々設定が難しいところです。
受け取る機材(DACなど)のスペックに合わせてやるのが基本で、
あとは上手くいくcomponentの組み合わせを探る感じです。
現在 foober2000で使えるものでは、主に4種類のリサンプラがあります。
Resampler(dBpoweramp/SSRC)
Resampler(PPHS)
Sox Resampler
です。一番シンプルなのは
Resampler(dBpoweramp/SSRC) / Resampler(PPHS)
で設定画面はターゲットしかありません。
foober2000DSPの仕様でプレイリストにある全ての楽曲に
component(=DSP)の効果が掛かってしまいます。
それだと不都合がある場合もありますので、
選択式に掛かるようなリサンプラーを使います。
例として、
MultiResampler
Sox Resampler(mod2)
を取り上げます。どちらも特定のサンプルレートに対してのみ
アップサンプリングをするという設定が可能です。
しかしながらMultiResamplerにはバグがあります。

このようにセミコロンでリサンプルしたい周波数を入れていきますが、
適用し、もう一度画面を見てみると数値がバグっています。

これは怖いですね。実質この欄は使えません!
そこで代わりに SOX Resampler mod2 を使います。
(ダウンロードした foo_dsp_resampler_mod2_0.8.3.zip
をComponentsからInstallボタンを押して
上記Zipファイルを指定し、Apply後、fooberを再起動します。
そうするとインストール完了となります。
画面を出してみましょう。

今度はちゃんと Resample ONLY の所に入力した数字がバグりません。
数字(各周波数はセミコロン;で区切ります)。
こういう使い方の場合、こちらをお奨めします。
(※詳細については>>http://audithall.exblog.jp/15572687/)
これだけでは面白くありませんので、マシンパワーを使いますが、
アップサンプリングしたものを再度リサンプルして落とすという
こと(荒業)もやってみましょう。
例えばDACが96kHzまでにしか対応していないという場合などです。
一度上記で192までアップした後、DSPマネージャーに更に別の
Resampler(dBpoweramp/SSRC) か Resampler(PPHS) を
リスト追加してみましょう。
DSPリストは上から下に実行される順となっているようです。

UP/Downボタンで実行順を入れ替えることができます。
今時のCPU(Core i5,i3 AMD A等)ではこれ位の負荷は何てことありません。
(できるだけPCをクリーンな状態にし、常駐ソフトを減らしておきましょう)
[ 実験的なもの ]
中古、型落ちPC : 秋葉原では法人モデルなどの中古ノートがOS付で3万~4万
も出せば手に入ります。少々型落ちですが、こういう事をするのには
問題ありません。ただチップセットの相性などは気をつける必要があります。
あとBIOSロックが掛かったものは避けて下さい。またIBMなど
純正品バッテリーなどで無いと警告がでる機種もお奨めできません。
僕はHPやDELの法人モデルでそっけないものを選んだりします。
通販業者もありますのでいろいろ探してみて下さい。
OSなしであれば、10000~ 買えてしまいます。
オフィスも360のCDがどこかで売ってます;
(※因みに私は業者様から紹介マージンをもらったりしておりません。
以前購入したところへ単純にリンクを張っております。アキバだと
イオシス、Geno、PCNET等色々選択肢がありますが、行くまでの
交通費が掛かります(その代わり実際の状態を細かく見れるので安心)。
最後に、foober2000について(古い情報もありますので注意が必要ですが)
日本Wikiがあります。より高度な設定など試されてはいかがでしょう?
(紹介されているcomponentは現在のバージョンで動かないものもあります)
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?DSP#uc190a6b
高機能が故に難しいと思われますが、基本的な所(音を出す)までは
それほど難しくありません。ネットのほかの情報も参考にして下さい。
(※古いものもあるので注意して下さい)
foober2000 でCD取り込みの日記はこちら。