Foober2000 でリッピング

みなさん、こんばんは。朝の嵐が一変し、今日は暑かったです。

さて多機能なFoober2000ですが、CDの取り込みも可能です。
あまり触れられていません?ので、紹介しましょう。

1)File > Open Audio CD… を選択します。
2)CDドライブを選択する画面が出てきますので、 Ripボタンを押します。

イメージ 1

3) Rip Audio CD画面がでてきます。まだCDの情報が読み込まれていません。

イメージ 2

Source: freedb Lookup ボタンを押します。(画面赤丸)

4) インターネットのfreedb CDデーターベースから楽曲情報が得られます。
無い場合、手入力してして下さい。
※ freedbは皆さんのボランティアで支えられているサーバーです。
例えば iTunes などから新譜などの楽曲情報を送信することもできます

イメージ 3

今回はCD情報が見つかりましたので、Update files ボタンを押します。
そうすると 3)の画面に曲名、アーティスト名など反映されますので、
Proceed to the Converter Setup dialog ボタンを押して下さい。

4)Converter Setup画面になります。

イメージ 4

順に青いリンク文字をクリックして、読み込み設定を行いましょう。
まず Output formatを選びます。初期値はWAVですが、FLAC,lev5にします。
(この辺はお好きなフォーマットにして下さい。)
次にProcessingを選びます。ここは何もしなければCD44100hzで読み込まれますが、せっかくなのでアップサンプリングしながら読み込みましょう

5)Processing画面がでます。ここはなんとDSP処理を掛ける画面です。

イメージ 5

インストールしたComponent(=DSP)を右欄から選択し、左向き←でActiveDSPsに
追加していきます。とりあえずResampler (Sox)mod2を今回選びました。
上の Configure selected ボタンを押します。

イメージ 12

サンプリング周波数をとりあえず96000にしておきます(再生環境にあわせて
無理の無い数字にしておきましょう。ネット越しのギャップレス再生などは

96000位までが良い場合があります。各機器やネット環境によって
可否が異なります。96Kでもハイレゾの定義は満たしています)。
OK を押して、この画面を閉じます。
Processing画面に戻りますので、Backボタンを押して閉じます。

6)Converter Setup画面に戻ります。
ここで毎度同じ設定を繰り返すのがメンドクサイので設定を保存しておきます。
Save<< ボタンを押すと名前を入力できますので、FLACと名前をつけました。

イメージ 6

このプリセット(設定保存値)は3) 画面の下部のプルダウンリストに出てきます。
次回からは3)のとき Rip now using one of … ボタンで良いです。
とりあえず今回は初回なので、Convert を押しましょう。

と、その前に!! Destination セッティングをします。忘れていました。
押すと画面が出てきます。

イメージ 8

….ボタンを押すと、どういう法則で名前をつけるかを選択できます。
今はただ曲のタイトルをつけるだけになっていますが、アルバム名やアーティスト名
で自動的にフォルダを作って欲しいですよね?そういう設定をします。

イメージ 9

色々パターンを選べますが、とりあえず右欄 album 左欄 title とします。
このウィンドウを閉じます。
すると先ほどの欄に今設定した条件式が入力されています。

イメージ 10

さあ、これをFLACとプリセットセーブし直し(Overwrite)、
つぎに行きましょう。

7)保存先を聞いてきます。フォルダを選択すると、
次に flac.exe がどこにあるか聞かれます。
事前にダウンロードしておく必要があります。
こちらからflac-1.3.1-win.zipをダウンロードして任意のディレクトリに
解凍して下さい。foober2000と同じ場所でも構いません。
win64 ->64bit Win / win32 ->32bit Win用で
どちらかOS環境で選んで下さい。flac.exeをfooberのダイアログから選択します。

イメージ 7

そうすると、CDのリッピングがスタートします。保存先に出力されます。
終わると二つ画面が出てきますが、両方閉じて構いません。
無事出来ていました。エラーがでる場合、設定を見直して下さい。

イメージ 11

これらはリッピングはされましたが、まだFooberから認識されていません。
そこで出来たファイルを全選択し、右クリックから Enqueue in foober2000を
するか、foober2000の File メニューから Add folder… を選び、
出力先のフォルダを指定すると、Defaultのプレイリストに曲が追加されます。
エクスプローラーからfoober2000のプレイリストに曲をドラッグドロップする
のが一番簡単な登録方法で確実です。

このようにfoober2000は プレイリスト単位で曲再生となっていますので、
例えば、新たにプレイリストをジャンルごと/好みごとに作成し、
それに楽曲を追加していく等、、そういう感じの操作方法になっています。
プレイリストを新規に作る方法は画面上の Default プレイリストタブの
右側の空欄を右クリック Add New Playlist もしくは、
File>New Playlist です。


番外編:違うフォーマットに変換する

そんなこともfoober2000では可能です。foober2000で再生できる
フォーマットであれば大体任意の音声フォーマットに変換できます。

やり方は簡単です。再生プレイリスト中の曲を右クリックして出てくる
メニューから Convert >  で今回作ったFLACをリストから選択するだけです。
(こういうときに予め設定をプリセット保存しておくと便利になります)

もう、他のソフトが要らないかも?ってぐらい機能満載です。


以上です。多機能なので上手く説明できない部分もありますが、
使いこなすとかなり便利なソフトなので、是非ご検討下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です