FM放送を楽しむ(2022年こそラジオ)

皆さん、お久しぶりです。
コロナ下で家庭、仕事すべてが非常に変化してしまい、ブログを書く余裕ありませんでした。
さて、タイトルの通りです。FM放送(AMも)!を令和な今、楽しみます。カセットとかレコードとかが一部で流行っています。
あえて不便なギミックを楽しむ+デジタルの綺麗すぎる音に飽きた というのが理由かと思うのですが、特に「新型コロナ流行下でお家時間が増えた」のが僕的には大きいです。
テレワークだったり、自宅での副業(主業務かも)だったりをする機会が圧倒的に増えて「 BGM 」が欲しくなります。
そこで来たマイブームがFMラジオ(AMも)を聞き流すということ。自宅仕事中のBGMにぴったりです。
せっかくなので、こだわって単体チューナーとアンプにて聴くことにしました。
◆アンプは眠っていた「Technics SU-2300 EX(改造)」を引っ張り出してきました。このアンプ、過去に諸々の処置をしてオリジナルの音ではありません。
◆チューナーの方ですが、リサイクル屋で拾ってきた「 Kenwood KT-V990 」にしました。
確認したところロータリーエンコーダーの反応が良くなく、DOWNしかまともに動かないのですが、チューニングは合っていました(精度不明)。ワイドFMは非対応です。
こちらのHPによると、結構音がよいとのことで期待していましたが、
実際にとても素敵な音で鳴っているので満足しています。
IMG_20220325_191442.jpg
このチューナーですが、FM背面端子が同軸75オーム のものです。
FMアンテナですが、とりあえず「 テレビプラグ 」にスピーカー線をつないだものを使っています。
窓の外か近くまで引っ張れば、それなりの感度で受信できました。
室外にアンテナを設置することができる方なら、
が手軽で良いようです。
AMアンテナはハードオフに転がっていたミニコンポ用のループアンテナを使っています。
無い方は「東芝 TOSHIBA TANT-RHR1」とか、普通の線をループさせてもいいかもしれません。
しかし、単体チューナーとアンプで聞くラジオ、リッチな音でいいですね!我が家は、AFN(米軍AM放送)が入るので、英語の勉強を兼ねて聞くこともあります。
チューナーは中古やオークションでも今のところ比較的安価で
手に入れることができるのでお勧めです。
ラジオはラジカセでしか聴いたことがない(orそもそも聴かない)方に是非。チューニングが合うと(チューナー次第で)とても生々しい音が出ます。
主要各FM局の放送一覧は以下のHPで確認できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です