今回は DSD を楽しむためのやり方を書いてみます。
DSD とは? (SACDスーパーオーディオCDの方式と一緒。結構昔からある)
最近ハイレゾブーム?でPC上から変換、再生するソフトの普及と再生機の普及でまた復活。
http://ototoy.jp/feature/index.php/dsd
(DIFF、DSF、WSDのフォーマットがあるが互換性はない。でもコンバーターソフトがある。)
ソフト単体は高いのでDS-DAC-10、DS-DAC-100、DS-DAC-100mを買った方がいい。
フリーソフトでやる場合、手間がかなり増えるができなくはない。
PCM-DSDコンバータ(windows commandline)
http://ama-audio.seesaa.net/article/287217665.html
Wave to Dsdiff Converter – Version1.5 – GUI
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
http://firestorage.jp/download/12c84999ad4e8ff647462c515321d31aa6dbd6ff
(これをPCM-DSDコンバータ↑のプログラムフォルダ内に入れる)
dff2dsf
http://t-denrai.net/blog/detail/156.html
(DIFFをDSDに変換するソフト:ID3タグ非対応)
—————————————————
PCM,MP3,DSD等をサンプリングアップコンしながら再生するPCソフト
(waveファイル出力付)
http://wpup.html.xdomain.jp/
—————————————————————————————
自分のやり方(2013-2014版):
1) 愛蔵のCD達からEACを使い Waveリッピング。
外部USB接続CD-ROMがいいです。
http://sonicdisorder.net/eacinstall.php
(ドイツのソフトなので、上記リンクからソフトの入手方法を見てください)
2) upconv 0.7.4 で Waveファイルを24bit192KHz位へアップコンバート。
モード:は圧縮音源の場合の補正方法->cdの場合Normalでいい。
HFAはOverTone EX(hfa3)
[ EXTRA]タブ
※Hfa 2/3オプションをPreset06に。この辺は好みで。
※DSF option は Cutoff(24kHz)
3) 出力された(かなり時間がかかる)Waveを
Korg Audio GateでDSFコンバート。
ID3タグも入力する。(結構メンドクサイ)
4) DSFファイルをHDDに入れ、OnkyoCR-N765のUSBに接続。
(HDDの階層やフォーマットには制限があるのでOnkyoの取り説を読む)
そのままダイレクト再生DSD.