みなさん、こんばんは。
6月多忙です。隙間でやっていきます。
雑談。考えなくてもいいことかも・・・
(賃貸で可能な方法)をやりました。簡易的なものですが、
かなりの効果を感じたので、手間とお金があればお勧めします。
フローリングやコンクリ床じゃない場合はどうするの??
というお声が聴こえてきそうですが、色々方法はあります。
和室を洋室化するをDIYでの応用。
賃貸の場合、大家さんとの折衝(許可)は必要不可欠です。
畳(たたみ)は結構大変です。
我が家(賃貸)は床がコンクリ上にフローリング調タイルだったので、
それにコルクシートを貼り、ラブリコと2x4で壁作を行えました。
リビングだけのトータルで7~10万位はかかったと思います。
それなりに費用は発生するので、え~って思う方も多いかと。
幸い、嫁様と僕の共通項がインテリアやアンティークなどで、
家庭理解があっての実行、問題はお金だけ。。。
インカム的には共働きで二人合わせてでも微妙なので、
やりくりしながらという感じ。。。1+1=2理論。
DIY費を出すお金的に一番大きいのは、
自動車を持っていないということでしょうか。
年間維持費+αの値段程度には突発出費に備えれる点です。
↑これぐらいはかかっているはず+ガソリン代+その他。
(任意保険の等級などで大分違うとは思われますが、
車に対する突発出費の為に上記リンク先位は毎年予算確保できる
ようでないと、危ないかと….)
その代わり不便です。ちびっ子がいるので余計にそう思うのですが、
そこは我慢。都会でも郊外住まいで周りは車前提社会です。
オーディオで考えると僕は「プアオーディオ派」なので
お値段以上で機能を..と考えがちなのですが、、、
以前にも書いたように音の世界は好みの差が大きいと思いますので、
例えば100万円でなければ自分好みの音でないし納得できない
と強く思う方に、いやいや1万円のもので十分だというお話をしても
ナンセンスでしょう。
僕は100万円で納得できて、「もやもや」が解消されて
ずっと浮気もしないというなら、
一生で考えると安い買いものじゃない?と思います。その逆も同様。
1万円位で十分という方に100万円の凄さをお話してもどうかと。
趣味は、他人がどうとか関係なく自分が楽しめてればそれでよし。
とはいえ、僕自身の体験談としてのみ書くとすれば、
安価物の積み重ね式プアオーディオだと、
だんだんモヤモヤが蓄積されてきて、
一回10万円位の物を買うより高くついた。。。
という事があります。

「試行錯誤の年月とコレジャナイ感を楽しむ過程が趣味」
ではあるのですが、、、、
お金と時間だけの尺度でしか考えなければ、結論はコレ。
オークション、大陸系オーディオ特化ネットショップ、
リサイクルショップ(ハー●オフとか)、、、
小遣い帳をつけているのでわかるのですが、過去に
トータルで散財した金額を見るとびっくりしますよ。
まさに 塵も積もれば山となる
これだったら最初からそこそこのシステム組めたんじゃ?みたいな
身も蓋もないことに。
音のあれこれは値段と必ずしも=(イコール)ではないのですが、
やっぱりコレじゃないとこの音が出ないというものはあったりするので。
塵積計算で一例を書いちゃうと、
毎月 3000円使った x12カ月 = 36000円
これが5年間続いた(36000×5) = 18万円。
単純ですね。月々が安いと抵抗感がなくなるという事です。
携帯代とかが一番ソレです。趣味が携帯ならアリですが。
もう一例。
100万円のシステムを30年使えると仮定して考えると
100/30 = 1年毎3.3万円。
高いのか安いのか・・・ 40年、50年と使えるなら1年毎は
更に低い金額となるが….故障もあり…
趣味の一つ、自作スピーカーは量産品ではないので、
それなりにお金が掛かります。
市販品で満足できるなら作るまでもないのですが、
そうじゃない事が多いのと研究が趣味なので、
それはもう僕自身のことですね。
我慢我慢ってやるとストレスから病気で余計にお金がかかるようになっちゃう
(個人体験談)ので、ほどほどガス抜きしつつ、シビアなとこはシビアに。
でいかがでしょうか??