DCノイズフィルタ&Stereo誌USBノイズフィルタ

みなさん、こんにちは。
昨日からの続きです。DCノイズフィルタですが、
今回の NFJ TDA7498E 基板 160W には何も影響しなかったです
「スー」「サー」という無音時のノイズ(ヒスノイズ)は消えませんでした。
基板そのものを改良(僕の知識ではできませんが)するか、
まあ一般的レベルなので、これはこれで良しとしましょう。
音楽を再生すれば全然気になりませんし。

ついでに、NFJさんから買った昇圧DCDCですが、これまた
出力アンペアが足りていない(はずは無いと思うがNG)為、
NFJ TDA7498E 基板 160W を動かすことが出来ませんでした。
電圧は測定しても33V出ますが,
数ボルト昇圧(24V>33V)でそんなに食われるのか?
謎で、他に原因があるのかもしれませんが動かない。

どうも NFJ TDA7498E 基板 160W はAをかなり必要とする?

確かにAmazonで売られている同ICのアンプは36V 5.7A(11Aってのもあったらしい;)
とか恐ろしい仕様のACアダプタがついてくるという書き込みを見ました。
DCジャックを予め本体に挿しておいてからACに挿さないと火花でるとか;


ヒスノイズ についても上記機種でも書かれていますね。
まあ、価格なりって感じでしょうか。

それにしても皆さん、20年前の高級単体アンプと比較されて
驚愕コメントされておりますが、僕の感覚だと
「当たり前かな~;」なんて思います。
(技術進歩のスピードを考慮されていません)

で、日本メーカーの最近のがダメかというとそんな訳ないです。
最近の機種はそれこそ20万の高級アンプが50万の高級アンプ位に
なったぐらいの音が出てるのもあると思いますよ。3万~6万ぐらいのでも。
(※人それぞれ感覚が違いますのであくまで私感ということで御願いしますm)

なので、1万数千円を出して中国アンプを単体アンプとして買うのが
安いのか(コスパ)、前から書いているようにトータルで
考えていただければと思います。(楽しみでやる分には大いに結構です)

とりあえず、無音時のヒスノイズはあきらめて24V2.7AのACアダプタで
駆動する現状で運用します。でも、もう音に飽きてきたのは内緒です;)
やっぱり3倍の値段の日本メーカー品(マレーシア製)と比べちゃだめですかね;

マランツは機種(高級グレード)によっては、
日本製をアピールしております。
CR-N765 と似たコンセプトで競合するのは M-CR611ですね。
こちらはD級フルバランスです。5万円ぐらいです。
WiFi系のスペックはCR-N765 3万円中位より充実しています。
レビューを見ると微妙な気がしますが、、使い方次第でしょうか??
DSDが2.8までなのが少々残念?ですかね。
あとはONKYOはディスクリートアンプという違いですね。
音の好みは是非、良い環境で視聴して下さい。
(Onkyoの方は Directmode ONを忘れずに;)
間違っても視聴せずに買わないようにお願いします。
好みに合わないと損します。


BM-800についてきたDACですが、ヒスノイズはあるので
(※あくまでこのDACはオマケクオリティです)
「Stereo誌付属:USBノイズフィルタ」を
ここぞ!とばかりにスマホ>DAC間に入れてみました。
こういう貧弱そうな環境に役に立ちそうだなと思いまして、、、

イメージ 1

結論: ぜんぜん良く変わらない。外部電源モードも試しましたが
5V1AのACアダプタ使用でも むしろ、明らかに音痩せします;)
ノイズをとる?ついでに音もとるみたいな;

イヤフォンは Philips 9720 を使ってみました。
(スマホだと絡んで断線、落として壊すなど通勤時のリスクがありますので、
お高いイヤフォン(BAも売っちゃいましたが;)は避けていて、
いつも2000~5000円以内のです。その価格帯から、実際に
家電量販店で再生機器を持ち込み差し替えながら
(ビッグカメラとかはそうことができる展示になっています)、
視聴して決めています。断線など緊急時はコンビニ入手になっちゃいますが;

ダイナミックとBAは短い時間聴くならBA、長時間聴くならダイナミック
というのが僕の基準です。
BAはあの音の分離の良さとシャキシャキ感が
一瞬で人を虜にするのですが、長時間聴くと耳疲れします。
ダイナミックはある意味聴きなれた音で流し聴きにちょうどいいですし、
モニターヘッドフォンライクな音のものがあるので好みです。
(スピーカーに例えるとBA>3WAY,2WAY ,ダイナミック>フルレンジ)

付録usbノイズ基板、PCで使っているUSBオーディオインターフェ-ス、
2種でも試してみていたのですが、そもそもUSB電源ラインのことを考えて
作ってあるのか(一応音楽製作用ですから)、良い効果を感じれなかったので
死蔵しておりました。雑誌オマケだとしても高すぎです。

むしろこのアクセサリーで音がよくなった方は相当酷い設計のDACかPCを
使われているのではないかと、余計なことを考えてしまいました;)
USBバスパワー電力やPCからのノイズのことを考えていないDACは
音設計ではありえないと思います(中国製、おまけ除く)。

余計なお世話ですが、、、いますぐそのDACを換えましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です