DCノイズフィルタ試作&BM-800付属USBDAC

みなさん、こんばんは。
GWに突入した方も多いのではないでしょうか?
僕は自粛するとかえって復興の妨げになるという立場ですので、
是非10?連休をお楽しみ下さい。九州という見られ方をすると
福岡、大分、長崎、佐賀、宮崎、鹿児島と観光で成り立っている所が
窮地になりますので、その辺はご自身の判断で経済観光活動、
特産物を買うなりしていただけるとむしろありがたいと思っております。
周りの県の経済活動で熊本、大分を支えられます。

さて、僕は明日も仕事ですが;; 今日も一日1時間趣味の時間を取れました。

まず、この間作った NFJ TDA7498E 基板 160W でスピーカーから
ごく少量の「スー」「サー」という少量のホワイトノイズが
聞こえるのが、神経質な僕は結構気になっていました。
大出力のアナログアンプやパワードアンプでは当たり前
ごく普通な位の音量)なので、
まったく気にならない方も多いと思いますが、
昨今のアナログハイブリッド(N765)を聞いた耳だと、
そのノイズがほぼ無いので、どうしても比較してしまいます。

設計上とコストの限界があるのかもしれませんが、
もしかしたらACアダプタからノイズを拾っているのかも??と思い、
急遽明日から休日出勤となるのを理由に1H早上がりして、
ぎりぎり千石電商さんで買い物ができました。
今回はちゃんとBM-800用抵抗の値も見ましたよ!::>5.6k

で作成したのが⇒を参考にした、DC電源ラインノイズフィルタ です。
コイルを買ってきて、線を解いて巻きなおしました。電解は上記と
同じ容量のルビコンを使ってみました。

電解からのGND アースをどうしようか考えたのですが、丁度以前ヤフオクで落札した
ままになっていた「仮想アース」の小瓶(=オカルト価格でなく比較的安かったので
人柱的な感じ)をつないでついでにテストしてみることにしました。

イメージ 2

それと、やはり33Vで動かしてみたかったので、
DCDC昇圧小型基板をNFJから取り寄せました(+580円)
この+ラインの前段にノイズフィルタを入れます。
プラスチックのタカチケース(+180円)にぎちぎち収まりました。
電解は念の為、絶縁テープで巻いています。(コイルから離したかったけど…)
さらに出力の為DCジャックオス付ケーブル(+350円)を購入し
短くカットしてつけました

イメージ 3


さて結果やいかに!!??


別な話題で、、、

最近購入したBM-800激安マイクについてきたUSBDACですが、
USBクラスコンプライアント
っぽいなあと思っていたので、
ダメ元で マイクロB=>USBメスという特殊な変換ケーブル 

イメージ 1

千石さんで購入し、アンドロイドスマホ につないでみました!
おおッ!

イメージ 4

アームストロングも笑ってます。僕もにんまりしてしまった!
( Amazon Prime会員専用のミュージックサービスの画面です↑)

ちゃんと認識されごく普通に使えました!!音もスマホ本体より良い?
なんてことだ! 3000円でマイクを買ったら、
便利なDACまでついてきちゃったよ!!脅威のコスパ。
(必ずついてくる保証は一切ありませんのでご注意下さい)

これほど嬉しくなった中国製品は初めてじゃないかな….(汗
(DAC基板の耐久性は不明だけど、、、、、)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です