DAISO 300円 スピーカーで遊ぶ-2-

皆さん、こんばんは。

前回ダイソーの侮れない?USBスピーカーからユニットと
アンプを移植して、自作スピーカー化しました。

https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a70418072.html

で、どんな感じになるのかな? といういつものような動画を作りました。 
動画中「DAISO 300 Normal」=通常のもの。
「DAISO300 ver.1.0」=僕設計のもの。(100円水性ニス仕上げ;)

今後Youtubeの動画に対するポリシーが大幅に変更される予定に
なっており、現状の動画を順次削除していきます。

さて、実物を聴くと結構違いがあるのですが、
動画だと意外に聴ける曲があり、
「ノーマルな状態=300円」でも曲によってはそれなりに。
開けて吸音材(わたとか)入れるなどすることで改善もする感じがします。

試しに作成したDAISO300 ver.1.0 は音の定位がはっきりする
スケール感が増す、中高音の抜けが良くなる印象です。
(低音は頑張っていないのでそこは、、、、な感じで;)
もっと大きな箱に入れればそれなりに鳴る気がしますが、
ユニットの大きさと箱はマッチしていると、背伸びしていない音になって
心地よいと思います;

久しぶりに設計してみて、「あ、やばいかも!?」と
少し思ってしまいました
300円の音に聴こえますか?(素材費込みだと2600円位?ホームセンター価格)

まあ、流石に「高音質」という表現は微妙な気がしますが、、、
遊ぶのには良さそうです。

時間の制約がありますが、ぼちぼち日記もペースアップしていきたいところ。

では、また。