みなさん、こんばんは。
多忙で久しぶりに日記を。(ここ数週間余裕なく…)
表題の通り、最近日記に来ていただく方はプアオーディオか
A-10SGかBM-800かマークオーディオという感じです。
プア・オーディオの日記も多少古くなっている感じがしますので、
明日位に書きなおそうかと思っています。
さて、本日のお買い物自慢。
今日は嫁様と子供用品をリサイクルショップに買いに行きました。
電車とバスで少々な距離で、中々気楽に行けませんが、
ブックオフ、ハードオフ系列のお店とトレジャーファクトリー系列のお店。
あとローカルなリサイクル屋さん。
我が家の家計で僕の服飾は7割がフリマかリサイクル屋さんですが、
子供のも、もらいものとフリマとリサイク屋です。
子供服は、みなさんがそうであるように、すぐ大きくなっていくので
(サイズが合わなくなっていく)、豊富にあります。
値段も100~2000円位。近所では300円が一番充実しています。
嫁様がごっそり買い込んでいくなか、僕は子供をカンガルー状態で
抱っこひもに入れて移動し、本当に久しぶりに
機械系の陳列をワクワクしながら見てきました。
やっぱりスピーカーとアンプが多いですね!
皆さん、日本の家庭事情で持て余しているのが手に取るように分かります;
80~90年代のでっかいやつ、満足に鳴らせないし、熱くなるし、電力食うし、、、
リサイクル屋さんは、「オーディオ墓場」ですよ。
どんだけ近所にマニアがいるんだって感じで、面白かったです
値付けが強気なのと、諸々の事情で。
1)「リサイクル屋にこれを買いにくる人はいないだろう」編

処分するお店を間違ったと思う;出張買い取りやオークションだったら
もっといい売値になったであろう。(売価でなく、系列の買い取り値段から推測)
EVのは、PA用っぽく家のリスニングには向かないと思う。

写真を撮り忘れたがこの隣にECLIPSE TD712z がお行儀良く並んでいたので
微笑ましかった。。。

値段的にはアリだと思う。最近新型が出たがこの旧型の方がいい人もいる。
でもここでは状態が分からない。
もっとあったが、とにかくお店の客層じゃない、、、なぜここに?
2)「少しマニアなラインナップ」編

ネットの噂で買って、聴き飽きたんだろうな~と想像。
僕にはこの商品でこの値段は高すぎる。

好きな人ならいいかもしれない。ただ低音が出過ぎた印象があるので、
僕の住環境には大きさ共々、無理。

オークションの方が安く手に入れれる可能性があるが、
実際に手に取って状態を確認できるのは、中古品屋やリサイクル店の良さ。
オーディオ専門中古店で視聴した方がより良い。

Audinstはノーコメント;N701は最近、ボロボロのものをゲットしました。
リサイクル屋のコピペなポップが
知識を物語っていますが701は
フォノイコありません。
オークションで譲渡したN901は
自作スピーカーのテスト用として使っていたのですが、
低音が出過ぎて(パワーがあり過ぎ)、
僕の住環境では満足に鳴らせませんでした。
手に入れた状態だと中音が減衰している感じ(ドンシャリ)だったので、
ちょっとだけ手を入れて中音域が感じれるようにした(Directモードにて)。
N701を改めて入手したところ、
アンプの音としてのバランスは701の方が良かったです。
低音が出すぎず、高音もそれなり。702,902に比べておとなしい印象です。
701と702の違いはMMのフォノがあるかないか(702,902も)で、
中身(基板)は共通です。xx1の基板にxx2用のパターンがあります。
3)「ジャンク」編

何に使うのだろうか、、、、。
我が家では、このサイズのスピーカーとは一生縁が無さそう。

昔の大きな3way。子供にいたずらされたか(我が家もそうならないうちに!)
引っ越しの時にやっちゃったか。ジャンクでこの値段は、、、、。
以上、一応居合わせた店員さんの許可をもらって撮影しました。
そんな訳で中々楽しかったです!
次のお店(ローカルなリサイクル屋さん)で出会いがありました。
こちら。

ネットブックサイズのVAIO君。CULVノート。YEAR 2009 ?
軽量で薄型ですが、今日スマホやPadに用途を奪われています。
頭(CPU)は SU2300(Celeron)。Core2Duo SU9400位のようです。
ネット評価は様々ですが、体感上古いネットブックのように酷くなく、
Core2Duoの下レベル位の動作はしているみたいです。
低消費電力型(10W)ですし、パワーで回すタイプではありません。
※比較的新しいネットブック系はCore2Duo位はあります。
AtomBayTrail、AtomCherryTrail、Celeron N 等です。
Core i3はそれ以上あります。
ですので、後ほど更新しますが、プアオーディオ(PC)的には足ります。
僕がパソコンでオーディオを扱い始めたのはintelではPentium3、4位から
で、その辺でもCD音声以上のHzを扱えていました。(トラック数が多くなければ)
Core2Duo世代では普通に、Core i世代だと十分過ぎ位な感じです。
(余談)Korg社の昔のフラグシップシンセOASYSの中身はPentium4Mでした。
現フラグシップの中身はAtomとSSDです。
脱線しましたが、VAIO君は充実しています。

DVD-RWドライブとSONYならではのFelicaリーダー搭載。これは大きい。
電子申告に使える。 Webカメラもついている。

HDMIとIEEE1394、USB2個。マイクとヘッドフォン。有線LAN。
無線LAN2.4GHz内蔵。 前面にSD CARDとProMagicGate(SONY)スロット有。
充実していますね!! (全部動くかは不明ですが)
Windows7HomePre 、リカバリー済でOfficeはなし。(<-OpenOfficeで代用)
付属品はACアダプタとバッテリーのみ。
そんな訳で嫁様に頼み込んで、お買い上げしました。
お値段はなんと 1万円を切った数千円!
(5000強~1万未満)
1万円強あれば+HDD増量、メモリ増量(リサイクル中古)までできます。
いい買い物しました。
なぜこの値段かというと、ヒンジの両側がプラ製で一部ヒビ傷が入っていたから。
でも動作に関係ないし、プラ用ボンドで対処しました。
これで外付けUSBDACなどやHDMIでAVアンプなど、しばらく色々楽しめます。