BM-800マイク改造(レベル1)

みなさん、こんばんは。
一日1時間。寝る前にオーディオ弄り。。。

追:この記事には続編(レベル2)があります。
https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69337988.html

追:ごく最近、究極の選択肢(アンプ基板自体を交換)ができるように
なりました(ヤフオク経由)。面倒な改造手続きを踏まなくてもいい
ようになりますが、合算金額がそれなりのマイクが買える値段になります。
(音的にはあくまで個人感想で、数万円~のものに近似する位に)
以下の日記が(レベル4)
https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69760480.html

もしくは、さらに高音質な(レベル5)

https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69771070.html


例のBM-800改造「ShinさんのPA工作室」様(m(_ _)m)
http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12115618790.html

※↑ブログに書かれていますが、「商業目的の使用はShinさんより
禁止されています。例えば"BM-800改"等と称して、オークション
その他で上記改造を行ったものを商売目的行為は、
趣旨と異なりますのでNG.

について以前から触れておきながら、僕の日記に書いて無かったので、
とりあえず現状で載せます。(改造レベル1程度です)
改造ポイントについてはShinさん様様のHPを参照下さいm(
僕は裏の電解も元と同じ容量のオーディオグレードに変更しております。
ジェルは100円ショップの耐震用ジェルを切って詰めます。

イメージ 3

今回手持ちパーツに金皮5.6kΩが無かった為、
とりあえず4.7KΩカーボンを入れておきました;)<<中国的発想。
WIMA1.0uF は秋葉原だと、千石電商、海神 にあります。

イメージ 2

実は以前の買出しで痛恨のミスをして、買い間違いをしてしまい、
棚を一列間違えて、56Ωを買ってしまったのでした;(よくある?)
秋葉原パーツ店で抵抗は引き出しに入って売られてますが、
段を間違えると(もしかしたらPOPが間違ってたのかも)悲惨な結果に。
多分一段上が5.6Kではなかったかと、、、
あわてていたので、抵抗のカラーコード確認しませんでした;
3番目帯を見てなかった;(しかも実測66Ωありました>KOWA)

さっそくいつもの動画にしてみました。夜なので桐スピーカーに
できるだけ近づけて、音量も絞って(録音後ゲインを上げた)おります。


                        (著作権についてはYoutubeが管理しております)


購入時にかなり篭もっていた音が嘘のように綺麗な音になります。
ホワイトノイズが気になります(これは今後の改造で恐らく減少するかも)。
もしくは5.6Kの金皮で無くなるのかも?

しかし、このまででとどめておいた方が、良いかもしれません。

ここから先の改造は回路的な知識、パターンカット等危険と隣り合わせです。
3000円程度のマイクでも、惜しいものです。

あとこのモデル、同じブランド名でも基板部品に派生があることが発覚しました。
2台のうち一台、「ガラス管ツェナーダイオード」部分に「3V1」というものが
載っています。これは「ツェナーダイオード」固体にないシルク表記と
パーツで、「予告なく仕様変更する場合がございます」を実体化した状態です;
これ何でしょう??どなたかフォローできますか?ここも5.6kΩでいいのか?

イメージ 1

ともあれ、さすが中国。もしかしたら改造できない固体もある可能性大です。
それを裏付ける??さらなる衝撃が待っていました。

つい最近、予備としてもう一台購入したところ、
なんとUSBDACが入っていました

イメージ 4

外見は100円ショップクオリティですが、意外と?聞ける音です。
(※すごく音がいいわけではありません。ノイズもあり。オマケ?と考えれば中々のもの)

昨年買ったものにはこれは付属していませんでしたが、昨年のでも
別ブランドのだとついていたのかもしれません。
これは買ってみないと分からない、くじです。
当たれば途方も無いコストパフォーマンスの品になります。
(このDACの原価は、、、、)
ちなみに、、、

イメージ 5

16bit48000hzまでの対応です。でもこれがついてくるなんて!!オマケですか?!
おそらくファンタム電源と一部のマイク端子しか対応してないよ~という
苦情を受けて急遽仕様変更(サービスが良くなった)のかまったく不明です。
(入ってないよ!ってクレームしても多分無駄だと思います;)

そもそもこのマイク、コピペしたかのようにこんなスペックシートが入ってきます。

イメージ 6

イメージ 7

値段を考えると恐ろしいクオリティですが、改造前提なのがいいのか悪いのか。
そっとこのままの仕様で売ってくれるか、さりげなくShinさんのをもろコピー
して改良品を出してくるか、どうなるのか気になります;

因みにオマケでついてくる不要基板 はオリジナル基板と同じパターンでした。
(もしかして改造失敗したとき用に親切につけてくれてるのかな?
そんなわけないよね~~^^;)

いやあ、中国製品は楽しいです。ある意味宝の山、間違えるとガジェットごみ。
スクラップ&ビルドで結局マトモな市販品並みの総額値段になっていたという事も、、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です