みなさん、いつも深夜にすみません。
相変わらず子供の夜泣き、自身の不眠でこの時間に。
本日は雪かも?といわれております。該当地域の方、ご自愛下さい。
ちなみに僕は、本日(日曜も) 仕事です 、、、。
しかも身の回りのことも慌ただしいので、もう目が回りそうで;
さあ、ちょこっとだけ、雑誌付録 A-10 SG についての進捗を。
まあ、色々ありました!非常にシンプルかつ中々興味深い回路を
図面を元に追いながら、[安全性]と[動作しない件]について色々調べて
原因が分かりましたので、無事にとりあえず 12V3A 1個ACにて
LEDが点灯するところまで来ました;)
(余談:この基板シンプルイズベスト??というか綺麗ですね!)
何から何まで考えずに組み立てていきなり3Aを入れるのは、僕としては
恐ろしいものを感じたので、慎重にやっていったつもりです。
その過程でヒートシンクはやっぱり必須かな?って思いました。
各IC裏鉄板だけでは多分ダメです。(そう言い切ってもいいかも…)
GNDをとる事で確実動作をさせているとのこと。
それと同じことをやらなければいけません。
両方ICのGNDを一緒にする
(=ヒートシンクを介し中点で)。発熱だけではないと見ました。
RとLがパターンを見ても綺麗に独立した(モノアンプx2)構造なので、
電位をどこ基準(GND)にするかは結構重要な問題かと、、、(素人なりに)。
(※実はちゃんと紙面45Pに書かれています; 見落とさないように!)
電位差やGNDの考え方は難しいです。
専門家のような説明ができません。適当に検索したHPを載せておきますが、
これらが「正確で正しい答え」かは分かりませんので、
ご自身でご判断下さい(あるいはこちらにフォローしていただけると、
後学の方の為に”素敵”になるかと;)
http://okwave.jp/qa/q4604121.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100538896
専用ヒートシンクは「とらやの羊羹」並みの大きさなので、
一般的な(既製の)ケースには”程良く”収まりません。
(大きいケースなら余裕ですが、それだとこのコンパクトさが、、、)
基板自体も長方形で少し変わったサイズなので、自前でなんとかする必要あり。
で、以前紹介したプラケースにとりあえず入れてみる作戦でいきます。
そのために、ヒートシンクを自作しなければいけません。
幸い、秋葉原の秋月電子店頭にあるものを組み合わせる事と、

ヒートシンクはきちんと両方必ず導電させておく必要があります。
圧着端子を使った実装に改めました。

