53号機サブウーファ(都会リスニング最適化)

みなさん、お久しぶりです。

嫁様の容態も安定し、あと数ヵ月後には無事だと出産となりそうです。
そうなると、 同人活動休止 となるわけで、夏前までと思います(多分)。
(今も週末は身重な嫁様の手伝いで買い物など家事手伝いなので、、、)

仕事の価格は、大手に買い叩かれ安いのに自転車操業しなければならず、
忙しく、製作時間がとれません。もう長い事、僕の回りは景気良くなってません;

(斜陽産業かもしれませんね。オーディオビジュアル界隈。)

新聞、TV、ネットニュースなど 良い面か・悪い面かの 両極端しか
取り上げませんし、世論調査は超いい加減です;
※世論調査で設問内容と対象者を明確に表記している所はありません。
(皆がそう思っているように書くのが新聞仕事です=センセーショナルほど売り上げに直結するので
&攻撃対象が明確なほど特定層に売れますので)


わが道で人生を生きて下さい。周りに巻かれたらダメです。
良い面の裏でかならず泣いている(逆の立場の)人がいると思って下さい。
↑の視点(価値観)が不足している方が多いように(表面上)感じます。
嫌ですが、犠牲がないと成り立たないような世の中なのです。
思いやりやゆとり(懐の深さ)が無くなっていっている気がしてなりません。

ともあれ、同人作品はちょこちょこ出していきますが、
現状出品しているものは気になったら是非ポチッと行って下さい。
運がいいことに、今までお譲りした方から、
音はダメだとは言われておりませんので、中々出回らないですね;
(–>ゴミ箱に行ってるのかもしれませんが)


さて日曜日に53号機「サブウーファー」を初自作していました。
ネットを検索すると「サブウーファ用のアンプが必要」みたいな事が書かれて
おりますが、そういうことはありませんのでここではっきり書いておきます。
要は、2Wayを作るのと同じでウーファのLPF(ローバスフィルタ)を
低いヘルツの値(例100hz以下)になるようなネットワークを組んで、
通常のアンプにつなげばOKです。一つ注意点があるとすれば、20W以上の
アンプ(モノラルが理想)が必要なことぐらいでしょう。
大体30W~50Wぐらいで十分です。

今回、試しに20W級のDアンプ基板(TA2020デッドストック)が
あったので、それをDC・DCコンバータ基板と一緒に入れております。
勿体無いのでモノラル50W級のDアンプ基板に入れ替えたいところです。

イメージ 1

フィルタに使うコイルですが、計算すればわかりますが、
少々高いh(ヘンリー)が必要になります。パーツとして高値になりますが、
コイルは抵抗器と同じものとみなすことが出来ますので、
単純に直列でつないでいくことでh(ヘンリー)を足し算することができます
その代わりスピーカーに対して抵抗値が増えるため、実験上
20W以上(理想50W)の力のアンプが必要という感じです。
(間違ってたらゴメンなさい;)
デジタルアンプはいいです。こういう組み込み時に発熱問題を考えなくて済みます。

箱は今回気力(時間)がないので既製品を使いました。見栄えはとてもいいです;)
ちょっと中身を改造してダブルバスレフっぽくしています。

イメージ 2

スピーカーグリルも合うものを鬼目ナットを使ってつけました。
足は「黒檀」をブチル系両面テープで貼っています。
これにより振動を途中で違うものに変えてくれることを狙っています。
ユニットは見かけとまったく違う素敵な中高音がでるウーファの
ピアレス君をまた使いました。 ほんと、いいですよピアレス(特に新型)
50hz~15?ぐらいのスペック表だったと思いますが、
印象は ワイドな「フルレンジ」です。LPFで中高音を削るのが惜しいぐらい。

イメージ 3

フェーズプラグやセンターキャップってなんだっけ?というぐらいな中高音がでる
外見とまったく一致しない最新設計のユニットです。
これはグレードが下位のものですが、それでも手を抜かない品質。

イメージ 4

金属フレームですが、ユニット裏の開口部をとにかく開けつつ、
強度と共振に配慮したと思われる設計で、とてもかっこいいです
(見えない部分ですが)。ピアレス(Vifa)も昔のユニットはこうじゃなくて、
普通の裏側だったような気がしますが、最近刷新されてこうなったようです。
OEMやってる、日本のメーカー、逆に見習っていただきたいです。。
特許絡みで出来ないのかもしれないけど。

都会事情に配慮して、皆さんがイメージするサブウーファとは違う
存在としてあるかないか分からないけど、良く聴いたらあるというものにしました。
(主張しない縁の下の力持ちな感じです)

どうしても市販品を使うと低音が過剰だったり
ボンつき(空気振動)が目立ったりして、
(※腹に来る低音が好きというのも良いとは思いますが、都会では!;)

自分が求めているもの==
(ロックバンドでのベースみたいな存在=
ソロパートにならないと分からないけど、
まったくいないと音の厚みですぐ分かる;)にならないので、
前々から自作したいと思っていました。 桐スピーカーに合わせて作っています。

ケーブルは BELDENのAES/EBU規格のもの1696Aを使用しました。
あまり意味が無いのですが、そのへんは拘りということで。。。
秋葉原のトモカ電気で切ってもらいました。
普通の同軸ケーブル2芯:75Ω)でよかったかもしれません。

音楽的に鳴ると思われるサブウーファーはFostexが
PM-SUBn(MB)アクティブ・サブウーハーを出していますが、
それに劣らないものだと思っております。

でもお金が結構掛かりました、、、、。そして未完成。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です