みなさん、こんばんは。
もう既に12月30日まで、新年も早々の仕事の予定があるという、
なんともいえない状況です。(手当とか無いので全然お金にならないのですが、、、)
下手すると数年ぶりに職場でそば食べてるかも、、、(景気良く無い方で
完全に人手不足で、割食らってます。増員できないぐらいの¥状態なのが、、、)
ITシステム、金融システム関連の方もうるう秒、ご苦労様です。。
手当でますよね??
さて、暗い話は置いておき、やっと 2個1してた
出品3台目のSU-2300を完成。。。。




ちまちまやっていたので、長かったです。
こいつは片方チャンネルに不具合があった為、
根元からたどっていって、原因究明に時間が掛かりました。
外見も 40数年経過 を考えれば良い方ですかね!
一応やれるだけ清掃などしています。
(コンパウンドで磨いたり)でも深い傷や色落ちは仕方ないです。
昔のプラスチックですから。
ようやく鳴らし運転していますが、やっぱりこのアンプ、好きだ~~。
(消費MAX28W!)
自分用に2台;既に確保していて(CR-N765の出番が無い;)
深夜なんで、ヘッドフォン端子で聴いていますが、
オペアンプなど使わず、アンプICからヘッドフォンに
落としている(超シンプルかつ合理的)ので、
アンプそのものの力とキャラクタがよく出ています。力強いですね。
しかもちゃんと、「こんな音入ってたんだ!」という
感動ができる位の音です。
(ノイズフロア等や荒さは少しありますが、かなり抑えた方です。
その力と荒さが逆にアナログっぽく魅力的。)
さらにヘッドフォン出力の音に直結する抵抗を
軍用グレードのDALEに変更しています
(内緒だったのですが、何でこんな値段なんだろうと思う方の為に。
2個で1個作っているためのコスト及び、
細部の僕の趣味部分のコストなど。それなりの理由があります)
※実は手元にある僕の理想のヘッドフォンアンプ(長年掛かった後の僕の答え)
と結構似た音が出て困ります)そちらはそれなりの値段します;
(月々払いでヘッドフォンもろとも購入しました)
いつか記事にするでしょう。。
電源に使ったコンデンサはこれで手持ちは最後(デッドストック品)。
普及グレードで、数年前まで安価に出回っていたのですが、
今では秋葉原でも数店で微妙なプレミア価格で置いてある状態です。
(MUSEシリーズ等音響用のコンデンサより高いという逆転現象;)
元々電源用なので、適材適所なんです。(リプル除去とか)
実際、元の電解にもっとも近い印象を持つ音が出ます。
(この機種は電源の電解コンでかなり音が変わります)
他は現在のコンデンサで固めました。

もっといじれるのですが、これ以上やると2300EX並みの
値段と手間になってしまうので、止めています。
カーボンと金皮とタンタルは、このアンプのキャラクタに関わっていますので、
オリジナルで状態が良い方を移植しています。水色は
当時の特注品のコンデンサの為にこれも移植。
こんな値は市販品には無いです。
天板が荒れているものとEXの間位のお値段で。
気になったら、是非 ぽちっと お願いします。どれもたぶん後悔しません。
もっと手を入れることもできますので、電子工作をしたい方は、
感電に気をつけて更なるリぺア&改造も可能です。