音と電気信号について考える(クロスオーバーも)

みなさん、こんにちは。
バリバリの文系人間の僕が理系な知識があるわけがなく、受け売りばかりとなりますが、
ご了承下さい。(参照先が情報としてそもそも間違っているかもしれません)

さて、スピーカーなどから出る音は電気信号に変換され復元されたものです。
そこで、ケーブルとの絡みを踏まえて、以下のページをご覧下さい。
僕は電子音楽をやっていたので、その辺はなんとなく分かっているつもりですが、分かりやすいはずです。
まず、一般的にオーディオ信号は交流電流(AC)です。家庭用電流もACですよね?

(島村楽器さんのブログ)
http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/03/19260 「音とはなにか?」
(前に紹介したラインアレイスピーカーMLA システムのDSPは湿度入力パラメータがあるそうですが、
それは"空気中を伝わる音の速さ"まで踏み込んだものということです。

http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16501 「オーディオ・ケーブルの種類とバランス・アンバランスの違い」

↑で音、ケーブルの種類、スピーカーの仕組みなど理解していただけましたでしょうか?
(※予備知識ですが、RCAケーブル音声用(赤白)は50Ω、映像用は75Ωのインピーダンスです)

で、交流なので、スピーカーネットワーク(イコライザやフィルタと思ってください)を
作るときにパーツとしてコイル、抵抗、コンデンサを使いますがこれらは全て交流対応で
ある必要があります。特にコンデンサ(キャパシタ)。
フィルムコンデンサは良いとして、電解コンデンサはバイポーラ(無極性)である必要があります。
ただし直列にコンデンサをつなぐ場合や-に-をつなぐ場合は別です。

各種スピーカーネットワークのお話
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
メーカー製のものはMIDスピーカー(3way)とする為、12dB/octあるいはそれ以上が
ありますが、僕は2Wayまでなので6dB/octで滑らかにクロスフェードすることを好みます。
それと最近のウーファやツイータは元特性がいいため、
12dB/octでやらなくても性能を発揮しつつなだらかにつながってくれるものが多いです。
特にフルレンジウーファと呼べるユニットの場合がそれです。
フルレンジウーファーは造語ですが、F0が65、70あたりで高域が10kあたりまでで
いい感じに減衰しているユニットのことです。
例えばHiVi M6Nウーファの特性を見てください。

5kあたりからいい感じに減衰していますが、10kがなぜか出てるグラフとなっています。
4000あたりをクロスとするか3000ぐらいからにするか悩むところですがそんな感じです。
逆に4000を境にスパッと12dB/octでつなぐほうがいいかもしれません。
そこはユニットを実際に聴きながら相談となります。

脱線中ですが、せっかくなのでネットワークのお話をもう少し。。。
低域のインピーダンスを押さえ込んで出そうとする補正ネットワークは
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/imphosei_fo.html
(ただしスピーカー本来の味を失ったり、元特性そのものの方が聴感上いい場合が
多く、一般的には省略されます。低音がぼやけたりするそうです)

高域のインピーダンスを押さえ込んでより出そうとする補正ネットワークは
時に良く使われます。(僕もどうしようもない場合、良く使います)
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/imphosei_hi.html
(こちらを speaker zobel と呼んでおります)
http://www.carstereo.com/help/Articles.cfm?id=36
※もやもや篭った感じのユニットがいきなりシャープでからっとした音に激変することもあります。
最近では、"リトルモンスター"にこれを使いました。

一般的にスピーカーは赤と黒(+)と(-)を接続間違えても壊れることはありません。
逆相になりますが、音はでます。 ツイータなどはわざと逆相につなぎます(その方が
特性が良かったりするためです)

さて、「インピーダンス」これが難しいです。要は「抵抗」ですが、、
昔ライブハウスの方に「ロー出しハイ受け」だよ!と注意されたことがあります。
またまたこちらをご覧下さい。この島村さんのHPはいいですね!

http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805

皆さん、体脂肪測定をしたことありますか? あれも身体に電流を流したときの
インピーダンスを測っているようなものです。
http://www.owamed.co.jp/technology/body-composition/principles-of-bia.php

人間は概ね300~3000[Ω]ぐらいらしいです。メタボな貴方、2000Ωとかありませんか?!;

もっと知りたい方はこの辺もどうぞ。
http://www.tritech.tv/column/600ld.html

つづく。。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です