買い物ツアー(秋葉原)2nd

みなさん、こんにちは。 只今注文いただいている自作47号機
(ですかね?=Triodeとかメーカー品、改造品は自作No.に入れていないので。自分でも忘れてきた;)
の絶賛エイジング中です。

イメージ 1

(散らかっている写真ですみません。丁寧には扱っておりますのでご安心下さい。)

イメージ 2

さすがに100時間は無理なので、せめて48時間ぐらいはイニシャルでやっておこうと、
朝からいつものMUSEデジタルアンプからあらゆるジャンルの音楽をプレイリスト
ループ再生で行っています。

こういうことするのに格安デジタルアンプは欠かせません;)
発熱もほぼ無いし、電力も食わないし、まさにずっとBGM垂れ流しにぴったりです。
MUSEはLepyに比べて造りが少し良いので、安心してそのまま外出できます。

で、再び秋葉原に行ってきました。珍しく頻度が高いですね。

前にアナウンスしていた"麻布オーディオ秋葉原店"さん、大変なことになってました。
日頃の○倍?かわかりませんが、ひっきりなしにお客さんやTELが来ます。
お店自体、かなり入るのに勇気がいる(雰囲気)なので、やはり公式HPやブログ告知のせいかと、、
すみません。僕も片棒担いでしまいました。

もちろんナイショなので何も書けませんが、
展示視聴用のMDF箱(ザクリ処理入り)を嘘?っていうぐらいで譲ってもらいましたので、
さっそくこれを元に2Wayを組んで、このブログにたまたま来ていただいている
皆様(特に実店舗に行けない 地方の方、遠方の方)にお届けしようと思います。
お店のご好意でしか成り立たない値段(2万5千円ぐらい)になると思います。

勿論中身が値段以上の音を出す、良いものかつ希少品なので期待しておいてください。
(僕も過去に1回しかそのユニットを使ったことが無いし、秋葉原で実在庫が多分2ペアしかなかったような;)

僕の人件費+利益もいつものように入っていませんので;)
あくまで今回限りスペシャル、皆様向けの読者サービスとして出品という感じです。
期待?しててください。気になったらウォッチ or フォロー m(.

———————————————-

ところでコイズミさんで、 MAOP7 まだありました; 残12個(ペア)ですね。店頭のみの確認で。

逆にFOSTEXの FE-108SOL  冬限定がペアパッケージで 残8個 に小山が減っていました。
WEB通販今だけ送料無料+OFCケーブルサービスというのが利いているように思われます。
店舗店頭で手に取る方は見ないのですが、段々減っていっています。
FOSTEXブランド強しという感じなのでしょうか?ペアだと大体MAOP7と同じぐらいの値段ですが。
2,000台予定ということもあり、追加生産とかありそうな、なさそうな。
このメーカーのマーケティングは正直良くわかりません)。

お店もかなり込んでいました。僕がみた限りの年齢層は50歳~以上、たまに40歳ぐらいの方
という感じで、いわゆるFOSTEXブランドが好きそうな客層です。
昔の感覚で再びという印象を持ちました。
あと、これはちょっともったいないなと思ったのですが、皆さん新しいメーカーユニットの視聴はされるのですが、
ファーストインプレッションの強さにかなり左右されておられる感じを受けました

これは僕がかつてたどってきた道なので、しょうがないのですが、棚からとってきて
とりあえず9Lぐらいの箱に仮入れし、"Don't Smoke In Bed"を鳴らす手順@コイズミ無線さん、
あるいは"Hotel California"とかだと、どうしても

いわゆるスピーカーの中高域のスイートスポットに張り出しがあるユニットか、
最初から低音が出るユニット = 良いユニット という評価になってしまいがちですね。

その段階ではFOSTEXとTangband、Toptone?の強さが遺憾なく発揮される状態です。

(Peerless、Vifa、Tymphany)、MarkAudio、Monacor 等はかなりその勝負は不利です。
イニシャル(アンプが温まるみたいな)時間が必要なユニットが = 思ったほどじゃないなぁ となります。

Hiviもそういう勝負は苦手なタイプですね。特に大型ウーファはHiviは本来の音まで時間が必要です。
(最初はゆるゆるな低音です。後で締まってきます。モデルによってはそのままゆるゆるもありますが)

逆に麻生オーディオ秋葉原店に来られるお客さんはその辺分かっている方がいる感じでした。

最初から SEAS、Tymphany,Pearless、Parkaudio , Morel など[指名買い]な状態です。
あと六本木工学研究所オリジナルのスピーカーブランド(RIT、YSC Audio) etc..

店頭でもお客さんがお尋ねになられていましたが、Tymphanyが特に紛らわしいというか、
VifaでありPeerlessでもあるという(ブランドを複数持っている)。
良くScan-Peekスピーカーとスキャンスピークを間違える方もおられますが、別会社です。

Tymphany => (Vifa , Peerless, Logic , Scan-Peek )
ブランドの使い分けはなんとも分かりません。どのブランドが廉価版とかは無い感じです。
各々が独立したブランドなんでしょう。 ちなみに僕はTymphany系の音が好みにマッチしています。
ぱっとした印象は可もなく不可もなくぐらいなんですが、長時間聴く人だとこれじゃないと!という方、
結構いらっしゃいます。聴き疲れしないというか、変な癖がない感じです。上品に音を丸め込んでます。

書いていいのか迷いますが、例の福袋のおまけで太っ腹放出されていた箱(Triode だけでなく、
[YSC Audio] MONITOR ZEROの箱のみの方も?)ですが、やはり「箱だけあってもな~」という
お客さんをたまたまお見かけしました。

なので、お店の方で今後WEB通販でネットワークキットみたいな形で
そういう方向けの商品を出す(あくまで予定)らしいので、暫しお待ちいただければとのことです。

いずれにせよ、スピーカーパーツショップという形態での店舗は今回で一旦終了ということらしいので、
近郊の方は20日までに実店舗に是非。

WEBショップやショップと元々別の六本木工学研究所は引き続きされるそうです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です