みなさん、長らくお待たせしました。自作50号機。

本日出品いたしたしました。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f173989310<終了
※ちなみに51号機も同様に既にできておりますので、
続けて出品いたします。同じくオイルステイン仕上げのプレミアNoモデルです。
記念すべき、そしてDDBH+DB方式第一号となるプレミアNoのモデルです。
吸音材を一切使わない試みをした、初めてのスピーカーでもあります。
ユニットは Parc Audio DCU-F131W(13cm Wood Cone 6Ω Max40W)。

それにふさわしいように箱も針葉樹プライウッド(t12)を使用し、
ワトコオイル(マホガニー)+ウッドオイルステインの2度塗りを致しました。
(嫁様が身重ですが、休み休み担当してもらいました;)
木目の風合いがとても良い感じに出てきています。
(オイルステインの香りがまだ少しだけ残っています。1週間以上外気で乾かしており、
乾いた状態ですが、気になる方は風通しの良い部屋にしばらく置いていただければ消えます)

まさに 木のコーンユニットに木の箱を組み合わせ、
木材本来の響きを最大限生かすようにしました。
音ですが、ある一定レベルの音量での低音の重さがサイズ比でかなりあります。
(ダンプドバックロードにダブルバスレフを足したため)
我が家のチープなD級アンプでも付近の畳が振動するぐらいです。
激しいベースドラム音が続くようなもの(ダンス音楽など爆音)
だと不協和音振動的に少々厳しい印象を持っていますが、
それ以外では想像されている以上の音だと思います。
木のコーンというと「暖かみな音」というイメージがありますが、違います。
ParkAudioのはどちらかといえば、中音域の張り出しが強い方です。
日本人好みというか、どこかで聴いた音という感じがします。
お値段はいつもより高いです(工程が掛かっている為)。
本同人としてはプレミアモデル;という事でご理解ください。
(※音にほぼ関係ない部分はバッサリ割り切っています(端子は通常品))
気になるようでしたらご自身で取り替えて下さい。
バナナに一応対応したいつものプラ製ハウジングの金メッキブッシュ式です。
またyoutubeに動画をアップいたしました。今回部屋がデッドニング状態に
なってしまいましたので、今までのと違い、部屋の響きがありません。
(好きじゃない状態ですが、騒音問題でやむなくそのように改造中です)
音源によっては少しモノラルっぽく聞こえるものもあるかと思いますが、
実際はステレオの幅がある音です。ご自宅の環境と現在の我が家はかなり極端に
違う状態だと思って、聞いてみてください。
いつものTA2024 のMUSE の安物D級アンプでの音です。
(著作権はYoutubeが管理しています。著作権者の意向で視聴制限や
予告無く削除がありますのでご了承ください.環境によって見れない場合もあります)
因みに中身はこのようになっております。

本当にまったく吸音材を入れていません。