自作49号機 ダンプドダクトバックロード実証機10cmユニット用

みなさん、こんにちは。 このブログ読者様向けのものが予想以上に早く終わってしまったので、何かもう一度出せないかと周りを見渡すと、ありました!(^;

イメージ 2

ダンプド・ダクトバックロードホーン方式の勉強で作っていた学習機が…。

イメージ 3

僕はいつも新しい方式を試すときは最低3台ぐらいはこういうものを作っています。
世の中に出ない(自宅処分)ですが、今回はそこそこ綺麗に組みあがった
いつものベアボーン状態のスピーカー箱がありましたので、
わざわざ来ていただいている皆さまの為に急遽、100WB03B を入れて
お出しすることにしました。
(と申しますか100WB03Bはフラットな故、10cmの箱を作るときの一つの指標となっているのです)

http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o135424907<-終了m(

遠方の方に「自作スピーカーの楽しみを!」という趣旨で、
市販品と比較などして頂き、最終的には
皆さんご自身が作られれる事 
を目的としております。

本方式のspcjpnorg様も、「 自作スピーカーの火を絶やさない為に 」なさっているという風に書かれておられたと思いますので、私もその趣旨を受け継ぎたく、
元々同人小規模のワンオフ状態で音を試していただき、
気になったら 是非、ご自身で自作してください!!そのための技術公開です。

※Yahooオークションにはプロやセミプロの方(木工加工職人さん)が、
綺麗な商品を恐らく適正な値段で出品されています
(中には安すぎるんじゃないの!?価格破壊しすぎじゃない?というものもありますが、、、
個人的には技術を安売りすると自分自身や他の人に最終的に負の遺産として回ってくるので良くないと思います。)

またYahooストア、その他プロのビルダーの方もおられます。
私はそういった方の邪魔はしたくありません。あくまで同人活動なので、
完全に同じものも作りませんし、量産もいたしません
原則的に注文もお受けできません(一見様お断りシステムですm(

私の拙い作品を奇遇にも手にされて、どうしても同じようなのでいいから
作って欲しいという方にのみ、納期など約束事はできない、
外装クオリティも音も保証できないという感じで
信用できるとこちらが判断した場合にのみ、注文作成することはありますが。。。


音をまず聴いていただいき、それを元に自作品にはメーカー品にはない尖ったもの
や面白さがある事を気づいてもらって、
段々こちらの世界に来ていただきたいと思います。
市販品にありがちな、マーケティングの事情(大人の事情)でのランク付け、
機能制限などもありません。

———————————————-
前置きが長くなってしまいましたが、
今回のは100WB03B(フルレンジウーファー:ワイドレンジウーファー)
(10cm、norm 10W max 15W)ユニットを使っています。
型番を聞いてピンときた方はよほどマニアです;

そう、私が度々このブログで紹介しております、
宝石の原石、TOYO製ユニットです。
キラキラちゃん(70FB02BC)のお兄さんです。

スペックシートをみると思いっきり「日本設計」な感じがするのですが。
JIS C5532準拠測定
謎が謎を呼ぶ、とても素性(音)が優等生なユニットです。
70~10kという感じですが、15kあたりに86db位の山があって、
その辺が特徴なのかと思います。それまでは優等生的フラット特性です。

イメージ 1

こういう表がちゃんと入って木ネジがついてくることから、
中国製安価なOEMユニットによくある荒さ(=割り切り具合)を感じません

音に関してもこれはOEMとして使いやすいと思える、良い意味で癖が無い感じです。
聞き疲れもしませんし、普段聞きで何か不足している感じもしません。
本当に優等生です。
ジャンルによる得意不得意もなく、そつなくこなせる万能選手みたいな。
どっぷりEQが掛かった音や、癖が強いユニットを聞き込んだ後、
この音を聴くと心が洗われます。デトックス(detoxification)効果抜群です。 
これだけ多種ユニットがある中で、こういうニュートラルな存在は非常に貴重です。

—————————————————————
箱は厚が15mmあり、しっかりしておりますし重みもあります。
(実験では12mmでも箱鳴き問題なかったです)

FOSTEX の最近出た箱のみ(ペアで22000円+消費税)
スピーカー面(バッフルと裏面はMDF)
以外はパーティクルボード 12mm(t12)です。
かんすぴにいたってはコストダウンの兼ね合いか、9mm(t9)です。

どちらも僕と同じように中身はMDFやMDFより安いパーチクルボード
外側がPVC(ビニール木目調シート貼り)仕上げです。
僕のはPVCでなく、ホームセンターの紙シートの方です。
PVCは専用工場で機械で高速に貼り付けするものです。
(天然木でない最近の家具、建具は大体これです)

木目調シートを貼るとコストがあがるので、
若者のお財布的にもプアオーディオ的にも現状で出そうと思っております。
(音にはこだわっております)
後から外見が気になったらホームセンターで木目シートを購入するもよし、
ペイントするもよしです。
その辺はDIYの面白さを味わっていただきたいと思います。
もちろんこのまま使っても、段々見慣れてくるとインテリアに溶け込んでいきます。

——(いつものYoutube視聴コーナー)——————————
(著作権、著作権料についてはYoutubeが管理しております。
予告無く削除もあります。予めご了承下さい。
権利者制限により、PCのみから見ること、一部の国から再生不能等
の制約等がついております。)

また動画には圧縮が掛かるため、特に高音域や低音域は情報量が実際より不足
(音つぶれ) しております。こもって聞こえてしまっています。
考慮に入れてください。
——————————————————————
久しぶりに復活!6畳間いい加減測定結果
(今回から一応測定用マイク:ECM8000使用)

イメージ 4

イメージ 5

ちなみに、現在の我が家のルームアコースティック;

イメージ 6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です