自作12号機/F02406H0/USBDAC付

前回11号機は初2Wayでしたが、片方へこみこそあれ、音としては一番?しっくりきた
感じでした。趣味でつくっているスピーカは良く言えば個性が、悪く言えば万人受けはしない
感じの音なのですが、前回は妙に能率があったのか。。。

お譲りした方から
音の広がり感が凄くイイですね。
変な話ですが、家のステレオのスピーカーよりも良い感じです」と感想頂きました!
有難うございます

イメージ 2

さて、12号機はさらに小さく32cm高にしました。
ペットボトル(大)の高さと同じと思って下さい。
奥行き7cm、幅12cmです。6cmユニット(F02406H0)を使いました。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k163782459

今話題の某スピーカーにちょっとインスパイアされたものです;

本物は聴いたことがないのですが、なんとなく変形共鳴管っぽいなあ、、と見て思い、
試したところ低音がぼわーっで確かに出ているけど、うーんと
吸音材とフェルトを配置して色々やった結果、とりあえず終了。

イメージ 1

いつものいい加減な測定結果。ノートPCの横とかに置いておくのにはいいなあ と、
USBDAC付にして完成させました。 使用イメージはこんな感じ。

イメージ 3

このDACが曲者で中国産品の恐ろしさ
今回のロットはやけに  サラウンド感が強い ですね。。。
でもPCにつなぐだけで音がでるという便利さがとにかくすばらしいです。
リバーブがべっとりかかった音楽聴くと気持ち悪くなりそう;

–> ロットの原因が分かりました。ずばり位相が逆です!
Rチャンネル(ロットによってはLチャンネル)がPCB表記と正反対。。。。
さすが中国製。Rチャンネルのスピーカーコードの赤、黒を逆に接続すれば一応解決します。

悩ましいのがRチャンネルだけとは言い切れないとこ。 これはもうテスト音等で手探り
1個1個チェック。 きっとこれでOEMしちゃった方、大変なことに。

(3/18追記) その後エイジングしていった所、ジャズや昔のオーケストラもの、
モノラル録音ものを聴きながすのに結構いいなと思いはじめました。
ライブ盤の妙な臨場感がありいい味ですね。生録音とか。
ノートPCにて映画見る時に結構いいですね!
音響感が出てリッチです。勿論センター音も聴こえる。

再生音いいかげん録音mp3を追加(h2n/2chサラウンドモード録音)
※パブリックドメイン音楽(mono)を再生録音。セッティング等はいい加減

 逆に相性が悪いのが 打ち込み音楽、ダンス系。
あと音数が多い(多重録音のような)ものは色んな音が混ざり合って、
気持ち悪く聴こえます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です