自作11号機/F77G98-6 : P03285 /2way

初めての2way自作です。 ツイターのみ、ウーファーのみは作った事があったのですが、
両方組み合わせてというのが初。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h174535221

イメージ 1

高さ40cmシリーズの2番。 自作11号機です。
ミニバックロード&ダブルバスレフの
ような構造になっています。
ユニットは通販で買いました。

10号機とは内部の板の構造が少し異なります。
相変わらず外見は素人工作
にはこだわっています。

残念な点があり、ツイターとして使っているユニットの片側に凹みがあります。。。
このユニット代は入れていません。

メインユニットは
90Hz~20kHz@F77G98-6(8cm) 81.5dB W/m
でスペック的に悪くないのですが、実際の音はずばり「ウーファー」です。
確かにフルレンジとしていると思うのですが、どちらかというと
単体では音が籠っており、高音の奇麗さはありません。
「昔のラジカセの音」と言えば例えれるでしょうか?
逆に低音側は良く出ます。 聞き流すのには安心できるのですが、
物足りなさがあります。

なので、ツイター(p03285)を追加しました。
コンデンサでネットワークを組んでいます。
なんでもこのツイータ(というか中高音用スピーカ)、
パチンコ用らしいです。ホールでは低音より高音(での聴きやすさ)
が重視されますからね。。。
という訳で妙にバランスが合いました。

上がウーファー、下がツイターというのは意図があります。
下部のポートから箱で増強された低音が出て、
あたかも3つユニットがあるように聴こえるのです。
そして、これをベッドサイド向けスピーカーとして作ったので、
ツイターが真ん中寄りにある事で、
小さなボリュームでも聴きやすいのを狙いました。

ちなみに最大は8W8Ωに設計しています。ので、それ以上入れると多分いけません。
TA2020系アンプでボリューム半分ぐらいMAXでいいと思います。

いつものように、プッシュタイプのスピーカーターミナル付き。

素人計測(H4n)で計測してみました。USBDAC出力。
部屋騒音有、マイクも計測用ではないのでなんとなく見ぐらいで。

イメージ 2


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です