自作10号機/70FB02BC

自作10号機になります。

イメージ 1

9号機の外見と作りの悪さでしたがご落札頂き有り難うございました。
その後、色々手を入れて頂いているようです。
音は「ノート内蔵スピーカーと比べると段違いに宜しい」とのことでした。
有り難いです。

さて懲りずに;)その9号機を少し小さくしたものを作ってみることにしました。
元が60cmの高さがあったので(23インチモニタ高さで丁度)、
それをノートPC(15~17インチぐらいの)の後ろに置くとどうかな~
と思って高さを40cmにしたものを作成。35cmが理想、
小さいと低音側を作るのが難しいので(ネットワークを組んだりとか)、、、。

いつものように切断をホームセンターに頼んでいる兼ね合いで
どうしてもばらつきが出ます。それをさらに素人工作しているので、言うもがな。
でも 音の感じ だけこだわって作っていっています。
あとコンセプトはプアオーディオ; いいユニットを使って大きな箱に入れて
いい音がでるのは当然かな~なんて素人考えがありまして、手頃なユニットを
探してきて(譲渡後も気楽にユニット交換楽しめるように)、犬猫子供に
いたずらされても笑っていられる?ような感じにしたいと思います。

前置きが長くなってしまいました。今回は70FB02BCに再登場頂きます。
高音の奇麗さは値段から考えるといつも驚きです。
地元ショップで1個450円(税込)ですが、今回購入してついに在庫切れになりました。
次は通販に頼るしかなさそうです。。。

その高音を生かしながらエレキベースに絞って(<ここが重要)作りました。
前に見たとてもいいHPを参考にしています。
http://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/20070520/1179666560

80-100hzぐらいをポイントで狙う(低音)
アタック0.5-1.5kHzとのことで、ここも狙うがユニットが得意部分なのでOK

という作戦を立てました; 後は設計ソフトや実際に聴きながら板位置を調整。
バスドラもウッドベースも質量はないけど聴けつつ、
メインは中~高音(70FB02BCの)というものを目指します。

聴いていて「あれ?なんかエレキベース音の時だけ低音でてる気が、、、」なんて
変なスピーカーかもしれません。

USBDACつけました。USB経由ですと40cmシリーズはサラウンド感が大きくでるようです。

素人計測(H2n)で計測してみました。内臓用USBDAC出力。
部屋騒音有、マイクも計測用ではないのでなんとなく見ぐらいで。

イメージ 2

イメージ 3

こうやって計測してみると、狙い通りでかなり自画自賛です;

(元ユニットのデータは秋葉原コイズミ無線さんにあります。http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24223185

箱で低音部20~100hzぐらいが出ています。
ぼわぼわという感じでなく、少し歯切れがいいチョイ足し的な締まった音です。
ホワイトノイズで20kまで下がっていっていますが、感覚的にクロマチックの方に近いです。

高音がフラットで最後まで続くSPは、結構聴き疲れするんじゃないかと思っています。
高効率なツイターにアッテネータ入れてない状態みたいな。
肌がなんがちくちく、シャリシャリするアレです。(それが好きな方もいますが;)

今回のスピーカーはノートPCの液晶の後ろやサイドに置く事を考えた
極ニアフィールド用なので、チクチク、シャリシャリ、ドンドンはきついかな~なんて。。。
聴いていただければわかると思います。特に中高音重視で低音もちょっと欲しい方。
宜しくお願いします。 サブウーファのようなSPではなく、中高音が奇麗なSPですよ。

(追記) ノートPCの後ろに置く場合、この写真よりさらに奥へ離して置くのがいいと思います。

イメージ 4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です