みなさん、こんばんは。
ちょっと前の日記「フリマで買った小型スピーカー」に
「とおりすがり」様からこの2WayのBPコンデンサ、
メタライズに変えてみたら? という宿題を頂きまして、
簡単にできることなので、やってみました。
元々ついているものは「Riken Chemical社のBP 1uF」。
ある意味貴重品ですが、これを変えると
音がよりいいんじゃないの? という訳。
色々手持ちのメタライズドフィルムの1uFをとっかえひっかえしました。
あと気持ち薄目のフェルトを入れて弱調整。
(スピーカーは密閉以外、吸音材を入れ過ぎて失敗するパターンが多いです)
当然BPからフィルムに変更すると、特性が変わるので音も変わります。
ネットワークに使うコンデンサは、音に対しそれなりの影響力を持っている
ので、色々ユニットとの組み合わせで考えています(決して高価なものが
良いとも限らない場合があります=ユニットと目指す音次第で)。
その辺は「経験則」ですかね~。好みもありますが。。。
(※嘘のような本当の話でSolen,CrossCapなどより、100円位のBP電解がよい
聴感になるユニットがありました; なんちゃって特性も良かったです)
変えてみると、確かに高音が主張してきます。(ちょっと主張し過ぎな気も)
箱そのものの鳴り(響き)自体にはそれ程影響はしないですね。
箱(エンクロージャー)の作り方はネットワークとは別の重要な要素です。
元々このスピーカーは響くキャラクタを持っているように感じていますが、
それがそのまま表れています。
(収録音はべリンガー君があまりにソリッドな音なので、
きつい感じがしますが、実際の音はそこまで痛くありません。)
広がりのある音楽=クラシック、ライブ音源などには合いそうです。
さて、ここからは余談です。
リペアのお話しで、よく古いスピーカー、オーディオ機器をリペアする時に
コンデンサ、抵抗類を交換します。
しかし前から書いておりますが、重大な落とし穴があります。
それは現状のものを測らずに、「コンデンサは経年劣化して当然である」
という前提の元にすべて交換してしまうリぺアのやり方です。
これはリペアをされている方のHPで良く見かけるので、
あえてここでもう一度書くことにしました。
確かにコンデンサは劣化しやすい部品(消耗品)です。
でも状態がデッドストック品並みだったら(失笑ものですか)?
コンデンサが音に与える影響は意外にあるという事を書きましたが、
現在の特性のもので昔のものをすべて置き変えることに対して、
僕自身は疑問を感じています。>>オリジナルの音では無くなります。
このAPMについてみてみましょう。
実測します(僕はリペアで気になるところは実測しています &
スピーカーネットワーク作成の時も実測します)。

1μF(マイクロ・ファラッド)=1000nF(ナノ・ファラッド)
という事を考えると、この「リケンケミカルBPコンデンサ」は
十分な値を保っています。
経年変化したとしても、こういう場合が多々あります。
このような場合、オリジナルに戻します。
僕のH.O.ジャンク品の「分解壊し歴;)」から言うと、
スピーカーネットワークは酷い扱い(熱、湿気)を受けていない限り、
思った以上に値を保ったものが多いのです。
ではどういうものが劣化しているかというと、主に電源周りです。
特に A級 AB級など発熱が著しいアンプ類は
コンデンサ、抵抗類が顕著にやられています。
フィルタとして使われているものや、
IC近隣のものはさほど劣化していません。
ICアンプの中にはそれ程発熱しないものがあり、
そういう機種では元々のものがそれなりの値で生きています。
(SU-2300はそれですね。メーター類も無いし、元々プラボディで
ある位、発熱しないという事です)
ちょっと暴論ですが、発熱するパーツ近隣のものは、
恐らく何等かのダメージを受けていると考え、
実測して、死んでるものは交換する。
という感じに考えてみてはいかがでしょうか?
僕がリペアでよくやる「2個1」作戦(2台(orもっと)手に入れて、
正常な方をそうでない方にパーツ移植する)の意味は、元々の音を
できるだけ触りたくない(特にオーディオ機器の場合)という
考え方の一つです。
その代わり調達コストが掛かり、リぺア費用が高くなります。
7~8年?前位までは秋葉原なども電気街ならではの品ぞろえで
デッドストック品(メーカー保有の保守パーツ類の払い下げ)
などが手に入っていましたが、2016年現在では
プレミアがつくか、物が存在しないという感じ。
機器の小型化と大量生産によって、マスプロダクトは
表面実装パーツが主流になっているようで、
電子工作用のディスクリート部品はニッチな市場になって
手に入らないものが出てきます。(値段も高くなっています)