皆さん、こんばんは。さすがに作るのに疲れてきた今日この頃です。
とりあえず塗装はもう金輪際やらないと思いました;)
さてInterBEE2015の続きです。
今回は自作スピーカー(プロ)っぽいブースにもお邪魔しました。
富山県魚津市にあるスピーカー工房(カーオーディオ屋さんでしょうか?)
「ソリューション・ラボ-R」さんです。
http://solution-labo.main.jp/
http://music.geocities.jp/solution_laboratory/
http://www.nice-tv.jp/~red2000/
アシストウーファーで特許をお持ちらしく、それの発展系で「SLR方式BOX」を展示されていました。
5cmユニット(スキャンスピーク:5F/8422T03)1発<SLR-TROPHY5・S>等を鳴らされていました。




( これは違う方の動画)
こんな感じで低音がちゃんとアシストされているようでした。背圧を利用ということで
僕のエ型と同じで一瞬どきっとしましたが、お持ちの特許とは違うようですので、安心しました。
お値段の方も製品レベルまで仕上げられている製品としてはかなり安い感じを受けました。
※オークションでも箱で2~5万するものがありますが、
ちゃんとした仕上げをするとそれくらい掛かるものですので、適正価格かむしろ安いぐらいです。
見かけは勿論、当たり前ですが、その他僕のはまだ及ばない感じもします。
最近?ですか、自作オーディオスピーカーは 5cm(2インチ4Ω)等小さなものが流行しているように感じます。
(16cm>12cm>10cm>8cm>5~7cm と自作の流行が変遷してループしてる感じです)
色々新興のメーカーの面白そうなユニットがコイズミ無線さん等に並んでおり、
上手く作れば、ソリューションさんのように1発で十分な音がでる感じを受けました。
自作のMarkAudio Alpair5v2SS 用エ型スリットも5cm4Ωの1発もので、
次回使うかもしれないSpkAudioの5cm等々。見かけはPCスピーカーライクなユニット達ですが、
小型のものほど製品への組み込みなどで技術が進んでいる印象です。
※関係ありませんが、コイズミさんでFOSTEX限定ユニット FE108-SOLの予約が始まったようです。
http://www.koizumi-musen.com/fea/151118fos_fe108sol/151118fos_fe108sol.php
さすがに1発、2万円のユニットには僕は手が出せないです。え、安い? そうかもしれませんね。
でもこちら中小サラリーマンプアオーディオなんで;
何年も使うと考えると安いかもしれません。減価償却的に。
バックロードホーン向けユニット(特化)という事で本日試聴会が行われていた模様です。