無線LANノイズ黙らせる2

みなさん、こんばんは。 とても暑いですね!
ちょうど、SabreberryDAC開発者の方のHPに
ネタが載っていました。 僕は現在アンテナ付のUSBアダプタに
して無問題状態(いまのところ)ですが、
以前アルミホイルかぶせてオカルトチックにやった
「電波レベルを減衰させる」
(一定の効果があったんですが;)
をソフトウェアでできるそうなので、
ラズパイ、他のLinux系で動作させている方は是非。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/08/zero-w-sabreber.html#more

そもそも無線系オンボードは「オフ」だ!という割り切り方もアリ。
sudo nano /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf
blacklist brcmfmac
blacklist brcmutil
blacklist btbcm
blacklist hci_uart

—————————–
jinsonさんのところにも書いてある。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid216.html

ラズパイ本体のワイヤレスはあくまでオーディオ以外用途なもの。

…..
以前より書いておりますが、オーディオと無線系は鬼門です。
市販品は対策した設計なので、その辺を意識させられることは無いかと
思いますが、DIYオーディオの場合はその辺も自分で。

ZeroWもWifi,BTが載って小さいので凄い人気でしたが、
そのままでは色々。
僕がPCオーディオ用につかっているSONYのネットブックにも
手前にWiFiのオン、オフ スイッチがついているのがとても良く、
「オフ」ってfoober2000などで再生させています。

——————————————————–
出品物もお楽しみいただけてますでしょうか?
たまにぽろっと出したりします。
メルカリ、実フリマ他もやっていますので、
突然出品が無くなってもすみません。m(_ 毎度一期一会です。。。


那須山さんから無線LANレベル(不安定)について、
ご質問いただきましたので、門外漢な一般論?ですみませんが、
寝る前に一応こちらに。

まずお使いの無線LAN機器が2.4Ghzか5Ghzかどちらを現在利用しているか
で対策が変わってきます。

2.4Ghzは各種家電を含め、同じ帯域をつかっている機器が多数ある為、
使っている機器をそれぞれから離して設置する必要があります。
(よく受信できるポイントを探っていきます)
(他にはルーターから使用チャンネル数を増やす設定にするなど)
2.4は、古いスマホ、ノートPCのWiFi電子レンジBluetooth
コードレス電話、リモコンの一部など。
それらが相互干渉し、位置によって不安定に。
(※2.4GhzWiFiとBluetoothは干渉するので、両方オフなオーディオ設定

5Ghzは最近のスマホ、ノートPCなどデジタル機器が使用。
2.4に比べると干渉は少ないものの、遮蔽物(壁)などに弱く
2.4の方が遠くまで電波が届くようです。
最近ではお隣さまのWiFiが普通に自宅でいっぱい見える状態(電波が
届いている)なので、場合(都市部、集合住宅)によっては対策必要。
(賢い無線LANルーターは空いてそうなところを自動で割り当てる)
無線LANの速度が安定しない問題も干渉対策で解決することがあります。

ルーターによって設定方法は異なりますが、手動で使用チャンネルを変更
することで受信レベルが改善することがあります。
NECの場合
>>http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/child/7870/channeld.html

自宅環境下の混雑具合をちゃんと把握したい場合があり、
inSSIDer ver3」というソフトを使用します。
>>https://www.techspot.com/downloads/5936-inssider.html

使い方の解説は以下の方のHPをご覧下さい。
http://jisaku-pc.net/hddnavi/inssider.html

より座学的なことはこのへん:

あと、2.4GHz帯と5GHz帯のアクセスポイント設定は
別にしておくと、より良い環境になります。
2.4GHzと5GHzを「自動認識」する設定にすると
つながらない、誤作動などの機器がでるときがあり、
ルーターの設定で各々を別のIDとすることで
安定環境ができます。