みなさま、こんばんは。
本日はどうもありがとうございました。
リハスタ、マーシャルのアンプあり、ドラムセットありで、
思った以上に狭かったです;) こんなだったっけ?と昔の
音楽野郎だったときの記憶をたどってみたのですが、、東京だから
?

途中で差し入れを頂いた ぶんぶくさん??
娘さんとご一緒みたいで、十分なご挨拶できずにすみませんでした。
本当にありがとうございました!

よければ一曲程度でも聞いていただければと思いましたが、
お忙しいようですみません。機会ありましたら是非。
差し入れ分のお返しをば。
nさん??ですか?と占領していました。
途中 何人か様子を見に来られたようなのですが、
入り辛かったですか?
全然ウェルカムモードだったのですが、丁度曲中で
いい大人が目を瞑って音を聴いている姿が厳しかったですね?

すみません。
遠慮なく、ずかずかと来ていただいて大丈夫です。
完全に匿名の状態ですので、話しの流れ上以外で詮索も致しませんし。
でご感想は、マークオーディオPluviaSevenのDDBHはやはりよい!
「ダンプダクト・バックロードホーンの産みの親、masamasa様の
DDBH方式の計算のよさ(基礎設計)が実証されました。視聴感で。
160W級(4Ω)DアンプボリュームMAXでも
まだ入力入れれるだけの余裕を感じました。
12mmの板ですが微振動はするけど、びくともしてませんでした。
しかもユニットの音作りが「憎たらしいぐらい上手い」。
音量を入れると本気モードのマークオーディオが聞けました。
これがまさに本来の音なんだね!って感じです。
(でもエージングまだまだな状態ですが)
こっそり多分教えていただけるそうですが、fostex、
Solで作った音が良いスピーカーと評判?ものと
音的に似た印象をお持ちいただいたようです。
(似てるってことは、、、
限定ユニットでなくてもマークで上手く作ると全然余裕?;)
今日からドヤ顔して言えますね

マークオーディオのユニットの材質は、モデルによりますが、
マグネシウム、アルミ等の4種類金属バイブリッド合金振動板
ということのようです。勿論企業秘密でしょうが、
そういう感じで金属系です。
アルミの比重が多かったり、マグネシウムが多かったり、銅??等はモデルと
ジェネレーションによって異なるように思えますが、
(いつかメーカーの方とお話してその辺、
公開範囲内で聞きたいです)
F社のようなピーキーハイ上がりでもなく、
エイジングが進むにつれていい感じに滑らかになっていく、
僕個人のインプレでは「いかにも金属だというもの」を感じない音です。
ツンツンした金属の音では無い。
吸音材を一切つかっていない箱を始めて体験していただけたと思いますが、
本当に?って感じと、音のスピード感が良い(音が遅れて出てこない)。
さらに私が弄った下部のダブルバスレフ構造により、
ポートからの空気の出もそれ程感じられない(けど低音は出る)という
状態だったかと思います。多分。
で、それがまあフルレンジの一つの到達点と思ってまして、
次にその上に私自身が開発中のエ型スリット方式の小型ニアフィールド用
スピーカーを乗せて聞いてもらいました。
絶賛?していただけたみたいです。
やはり「これ上に置いた(小型スピーカ)方の音ですよね?」
というニュアンスのご質問を受けました。
ええ、そうなんです。はまるジャンルだとサイズを超えてしまいます。
StarWa○sのテーマ曲を鳴らしていたのですが、
本気で音の広がりや低音など、箱の大きさじゃないんだなって感じでした。
で、これは是非違う自作スピーカーの会で発表した方がいいですよと
アドバイスを頂きましたが、、、シャイな私なので、、、うーん;
前向きに考えておきたいと思います;
ZEDDの曲のように、バスドラムや曲全体を
意図的にMAX&コンプしたもの(通称:海苔:ニコニコ音圧)だと、
ユニット側で音割れの歪のようなものを感じました。
アンプかもしれませんが。音のレベル入れすぎたかなと慌てました;
いわゆる最近の音圧競争のマスタリング楽曲です。
もう原盤とはいえません。人は音圧に騙されます。
(最初箱がやはり負けてるのかなと思いましたが、そうではないようで)
完全意図的にサチュレーションしてます。
そういう楽曲を大音量で聴くと、、、、、、
その歪が思いっきり増幅されて出てきました。
ああ、無残。(T_T) これはヘッドフォン時代の罪悪です。
80~90年代後半JPOPの無駄に深いリバーブと同じぐらい罪深い。。。
「Wi○kのCDを引っ張りだして聴いたら、深すぎる音響に泣いた」
「宮沢○えの小○哲○楽曲とか、もうカラオケボックス状態」等々;
しかし、話を戻すとStarWa○sのテーマ曲や帝国○のマーチなどは
余裕の音で、私自身、作者ながらに内心びっくりしました!!
エ型2016年版の設計は当たりですね。
音のバランスの良さをほめていただきました。素直に嬉しかったです。
音楽野郎で、理系でもない学の無い完全独学でやってきた人間ですが、
蓄積されていく経験値のようなものはあるみたいですね。。。
自分ではよくわかっていないのですが、、、、。
自作って自己満足に陥りやすいので、こうやって
見ず知らずの第三者に聞いてもらわないと、どこを修正したらいいのか?
もっといい音があるのでは?など等、天狗にならないためにも、
やっていかないとなあ。。。と身にしみて思っております。
自宅用の「桐」は実質ソナ○ファー○ルな感じなのですが、
とにかくツイターが大音量では強烈すぎて、久しぶりにライブ
ステージで聞くぐらいの耳痛高音を聞きました。
まんまPA用スピーカーを近くで聞いた感じ;)
どこまでこれ伸びていくんだろう(痛い方に)というぐらい余力が
あるのですが、大音量では高音を削ったほうがよさそうですね~。
アッテネータを入れるとか。
小音量では綺麗で上品な程よい高音で、
ピアレスの自作ウーファ足しで丁度バランス良いのですが、
大音量だとキツイキャラクターでした!
痛いのが好きな人にはたまらないと思いますが、
イヤフォンだとBAの上位機で音量を上げた時の高音の刺さり位ですね;)
私は痛いので、丸めたくなる衝動を抑え切れません;)
そんな訳で近いうちに、いくつかはまた完全実費程度で
オークションで譲渡しようと思っています。
(それを入手されて実際試してもらい、作ってもらう事が最終目的です)
エ型のほうは小型なので、もしここをご覧で実際に聞いてみたいという方
おられましたら、都合つけばその会?に参加もできますので、
よかったら誘っていただければと思います。
7月後半~8月の初旬ぐらいなら、もしかしたらいけるかも。
因みに車は持ってません(今回もレンタカー)なので、
電車でいけるとこだと大変ありがたいです;
関西編等やりたいのですが、、
新生児誕生!の瞬間から微妙~なのと仕事が
かなり佳境なもので(&慢性的金欠)のため中々。
昔関西地方に住んでおりましたので土地勘は少々ありますし、
名古屋近辺も何となくOK。
九州編も全然OK。北海道もそれなりにOK。信越もなんとなくOK
東北は仙台の一部(駅前付近ぐらい;)以外は
分かりませんがOK。みたいな感じです。
沖縄だけいったことが無いという;暑いのが大の苦手でして;
でもいつか上陸したいです。
交通費宿泊費or日帰り、時間さえ捻出できれば、
今後は意識して行きたいと思いました。
(動画では半分ぐらいしか伝わってないと感じます)。
あとやはりもっと若い(18歳とか)方に是非やって欲しいなと思っています。
最初はダンボールで作ってみました~~みたいなのでOK!
そういう軽いノリが欲しいです。どうしても年齢層が高くなると
私もついていけない各種理論、式などあって敷居が高く感じてしまうので;)
そんな、夏のあつーい日でした; バテそう。。
