みなさん、こんにちは。超眠いです;
本日はどうもありがとうございました。無事にフリマを終わらせました。
新宿に朝着くためと、前日の品出し作業でほぼ徹夜状態で
電車に乗っていきました。
既にブースが大分埋まっていて
相変わらず人気の会場なんだなあと感心。

案の定、設営をはじめた瞬間から人人人ピラニア状態、超入れ食いです。
開始30分で持ってきた物の半分位がどこかに消えていきました;
あまりに目まぐるしく、何をいくらで売ったか覚えていない;
ま、やすーーくしたものが多かったので、
Happyになったかと….。
どなたか僕のCDコレクションを大量に持っていってもらい
ありがとうございます。メタル系がメインとの事でしたが、
80年代の音楽もツボとお見受けして、かなりの数を
持っていってもらいました。何かヒットするものがあるかと思います。
(こういう時に音楽の出会い=興味分野の広がり)ができます。
残念ながらその方がブースに来られた時間では、既に
持ってきた在庫の大部分が消えてしまった後でした、、、、。
他の方も、JAZZ盤、Amazonの中古で3kで買ったのが、
僕が500YENで売っていたので、
悔しい!といわれている方も。。。。
すみませんm(_ こればかりは運ということで。。。

JAZZ、クラシック、80年代、90年代の音楽を
持っていきましたが、あっという間に無くなりました。
(ケースが無いものは大体1枚50円~100円で売ってましたので;)
貴重盤の一部のみ、まだ手元にあります。
ご興味ある方おられましたらお知らせ下さい。
嫁さんの良い服類も好評で出店料は無事に取り返しました。
暖かい日で良かったです。(風は時々強かったけど!!)
今日の戦利品;)は これ↓。
殆ど他のブースを物色する時間すらありませんでした。
お客さんに聞いたところ
なんか色々お宝(服系など)があったようです。

深い傷は(SU-2300同様)プラボディはダメですが、
細かいものはこうやってプラ用コンパウンド+無水アルコール
を使う事である程度まではぴかぴかになります。
単三2本で動くって、よく考えたらすごいですね~
思わず懐かしさから衝動買いしました。
(並べてなくてバックヤードにあったものを交渉して譲ってもらいました)
一部ではDiscman君はそれなにに人気だそうです。
Discman D-E305 出力:15mW/16Ω
表示の液晶漏れもなくまだ動けているようです。
とりあえず、「It's a Sony」いっときますか(^^♪; 87年にタイムスリップ。

こんな感じで、、、、で、気が付いたこと!
この「BAD」は初盤ですが、他メーカーで聴くと中高域が強調された
「SONYイコライザ」が掛かった状態に聞こえます(僕だけ?)
SONYの80~90年代のCD類は大体同じ傾向。
で、DiscMan君とCD-900ST(2016')で聴いたところ、良いバランスに。
SONYの旧CD盤はLPのRIAAカーブみたいに
「SONYカーブ」があると推測;
当時のSONYの機器に合わせたマスターリングに
なっていると見ました。(あくまで推測の域)
高音が丸め込められて少し柔すぎるけどちょうど位で、
低音がバランスがいい位で出る。(BASS機能は不使用)
あのシャリシャリしたSONYっぽさはこれが理由か!??
当時の自社製品で聴けと。
「 MAN IN THE MIRROR 」とか
「I Just Can't Stop Loving you」の冒頭の囁きとか、
マイケルの声がいい感じのところにいます(定位と音の軟さ)。
SONYは現在世界最大の音楽著作権保持社になっています。