我が家のリファレンス-2-再収録

みなさん、こんばんは。 

「我が家のリファレンス-2-」の Alpair 7 gen3(v3)の動画のアクセスが結構多かったのですが、
前回リボンツイータなどに近すぎて、シャリつきが酷い状態だったので、
本来のリスニングポジションで聞こえる感じに近い(それでも近接録音)ように、収録しなおしました。
また試作のネットワークも外して、MAOP7収録と同じ条件(OFCケーブル)にしています。
(高音補正してみたのですが逆にマークオーディオは素で使うのがいいという結論に至りました。)

以下の記事の視聴動画を入れ替えております。↓↓↓
いつものように著作権者様の意向で色々制約が御座います。
(youtubeが著作権料の管理をしております)

https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69120201.html

Alpair7v3 約1年後の音ですが、前回のものだとメタルコーンだからシャリついているんだと
誤解されかねない状態でしたので、メーカーさんにも悪いのでこちらが本来のものに近いです。
(それでもYoutube圧縮=mp3の上16khz切り?)ですので、高音のニュアンスや低音の感じが
実際のものより出ていません。 もっと繊細で綺麗な高音と独特の余韻(空間表現)があり、
これでないと、僕はもうダメです。 

あと、良いマイクを使っているからだとか、実はマイク収録してなくて、ライン入力を
録音したんじゃないかと疑念を持たれ?てませんよね?;) 
確かにマイクとしては最低限これぐらいじゃないとというものを使っていますが、
ちゃんとプアな団地和室六畳(まだ何もしていない=早めに対策しないと)のマイク2本立て収録です。

音がクリップされないように & ご近所迷惑対策で、音は小さめに収録しており、
WAVを書き出す際に音量を上げています(単純にGAINを上げただけ)。元WAVは24bit/96kHzです。
それ以外の処理(EQ、COMP、、MAX、NOISE GATEなど)は一切使っていません。

———————————————————
あと過去の日記に追加(修正)を行っています。
(一例>プア・オーディオ(WIN PC AUDIO) のすすめ -1-、 -2-
Foober上でリアルタイム動作するクロスオーバーネットワークソフトプラグインなどを追加。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です