みなさん、こんばんは。冬は外に出たくないゴロゴロ状態です;
外が暗いと気持ちも滅入ってしまいますね~。
子供用のおもちゃで遊んでみました(;
我が子には受けが悪いので、この子は音楽じゃ無い方に行くでしょう;
BM-800(Shinさん版+ラージカプセル改造)でUMC404HDで収録しています。
(※ちゃんと左右におもちゃを振り回して演奏してみました;)
これが本来の使い方だと思います。(これ楽器として使えるなあ…)
しかしいい音してるな~ なんか山城組みたいになってきた(ガムラン風?)
と思って、波形みたところ 「おお!こ、これは!」の(AK●RA)の
謎ホログラフみたいになっていました。独特のうねりが生じています。
楽器の本質ってこういう事だと思うのですが。
で、Spekにて解析表示させると、、、

すばらしい。 生演奏を聴いて、感動したり、いい音だな~と思うのは、
やはり耳での聴覚だけで無さそうな気がします。
そう考えると、「ハイレゾ」って商売は何?と考えてしまうのですが。。。
地球上で生活している僕らは、聴覚以上のさまざまな混じり合った音を
聞いて生きている ということかと。