太陽のエネルギーであれこれする-2-

みなさん、こんばんは。
子供が早朝に熱を出してあたふたした一日でした。。。
今も看病中。

さて続き。今回は実践編

一度システムが出来上がると後は楽です。
オートチャージ付電池として使えます。
まずはUSB(5V)をとり出すところから。一番需要が高いし、
家族を説得しやすい;(⇒スマホも自然から充電できるよ~~
それのみならず、山のようにあるUSBバスパワー機器が動かせます。
(ウルトラスーパー便利=USBと昔誰かが言ってた、、、)

↑とても安価に楽勝でできます! 初歩の電子工作スキル(半田など)のみ。
3端子レギュレーター? 
おおよそ全国の大きめな店で手に入る市販品を使う。こちら。

イメージ 1

ダイソー300円。 この商品↑でないとダメ(将来変わるかも)。他がNG。
マイナスドライバでこじ開けて分解。

イメージ 2

インダクタと高効率DC変換ICの中身。自作ではこの値段で作れない!
より踏み込みたい方は>http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20160220
http://www.baitaishengshi.com/show-49-121-1.html
↑深?市の会社。香港の傍で深?に行った知人曰く、製造しやすい環境orシリコンバレーとのこと。

こいつに配線する。
線が取れてショートしないように注意。

イメージ 3

だいたいこんな感じにして、ホットボンドなどで固めて、

イメージ 4

ヒューズ(3~4A)入れて覆って終わり。乱暴だけど、10分以内で出来る。
(より安全性を考慮するなら箱内にがっちり固定するのが吉)
チャージコントローラには通常、各種保護回路が入っているので、
それを信じるなら、ヒューズも要らない。

これ位の負荷なら、チャージコントローラーのLOADにつないでもOK。

あとはチャージコントローラーのスイッチをオンにすると、
LOADに12V(or24V)が流れてUSB機器の電源が取れます
24Vの場合、こいつの中の電解耐圧をアップしたものに交換しましょう。

※このUSB電源はオーディオ機器電源としては非推奨。
(値段なりのあたり外れによるノイズなど、ばらつきあり)

よって、以下のようなモバイルバッテリーに充電して、それを電源とします。
(か改造する/USBノイズフィルタを自作してこの後につける等…)
あたりを引くか、USBオーディオ機器側にノイズフィルタがあれば
そのまま使えるかもしれない。

さらに、残念な性能だけど使い方次第の姉妹品。

イメージ 5

(置いていないお店も多数あり↑)
そして、USB給電ケーブル合わせても700円(税別)

(※ただし危険性=自己責任が伴うけど)

このモバイルバッテリーについて知りたい方は↓。
http://mitok.info/?p=74775
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20161001
中国の仕事の速さは半端ない。石橋を叩いては渡らないタイプ;

問題があるので、万人におすすめはできません。価格相応

魔改造して、安定電源つくったら是非公開してURL教えて下さい

脱線余談:中国のギリギリを攻めているイケイケ電気品を手にしながら、
たまたま表示された東芝メモリニュースで記事?(脚色はあると思う)を見ると色々。
舛岡富士雄氏インタビュー」
 http://diamond.jp/articles/-/129721
同じ雑誌のこんな記事(2012)
http://diamond.jp/articles/-/17486
想像ですが、営業職は今その場にある事、人脈を使って商売するけど、
研究技術職は将来起こることを想像をしながら
ボーダレスに知見を得、お金と時間を消費し物を生み出す商売。
芸術同様、理解力があって山師のような鋭敏なボスでないと
活かせないように感じます。(そんな人日本に殆どいない気がする)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です