多忙中。。。

みなさん、深夜にこんばんは。
昨日は3.11だったのでページ全体の色合いを暗くしておりました。

今はお小遣いの前借り;などして、部屋を片付け改造中です。
やはりそこそこの出費になりますね。
これでも安い方だと思うのですが、DIYにも限界があるのでその辺はなんとも。
(借家ですし現状回復義務有ですから)

最近、アンプに関しては、

1)6BQ5真空管シングル(SUB)
2)CR-N765(アナログだけどデジタルハイブリッド)(MAIN)
3)MUSEの安デジタルアンプ(TA20xx系)(TEST用)

で満足しているのですが、いかんせんデジタルアンプをもっといいものに
変えたい欲望がふつふつと沸いて来ます。
1)と2)に関しては現状で満足なので、3)をもっとそれなりの
ものにしたいですね。。。。先の話だと思いたいですが;

まだ技術進歩が続いている分野(超小型化&高効率化中)なので、
過渡期というか「これだ!」というモデルが中々見えてきません
(勿論プアな価格帯でです)。
どなたかお奨めをご存知だったら教えて下さい。
1)と2)に被らないものが欲しいですね;)(<=贅沢病)

あと久しぶりに古のA級アンプが欲しくなったりして困ります。
熱いし、コンデンサ抜けもあるだろうし、メンテナンス大変だしで
手を出していませんが、ぽちっといきそうになる衝動を抑え続けております。
ハード○フのジャンクコーナー巡りが懐かしい。。。。

早ければ今月の18日以降にDDBH+DBの一号機であり、
記念すべき 自作 50台目 !が出せるかもしれません。
今回は嫁様も参戦しています。
(因みに色が思った以上に赤いです。角つけたくなります)

音を聴いていますが、The Japanese Speaker(日本の音)って感じです;)

なんでしょうね、マークオーディオやSEASに飼いならされてしまったせいか、
久しぶりに聞くと第一インパクトが薄いですね。
音は結構良いと思うのですが、日本人が設計すると
こういう音になるのかな?って感じです。実際の音楽をかけている
状態だと、かまぼこ型F値に近く、安心して長時間聞いていられるし、
低音も高音も若干控えめながら、あるというきわめて優等生的な音です。
ずっと無意識で聞いてきた、これどこかで聞いたなぁ…という音。

ヨーロッパ系、アメリカ系、日本系とそれぞれ音の好まれる傾向が違うのが
段々分かってきた今日この頃です。

そう、この50台目、人生で初めて(大げさ)、吸音材を一切つかっていない
スピーカーなんです。いままではDDBHでも天然コルク貼ったり、フェルトを
ごく少量使ったりしていましたが、今回はまったく何もつかってません!!

木そのもの+ユニットです。
売り文句:「 木が持つ本来の豊かな響きとユニットの響きの
絶妙なハーモニーが味わえます」(爆;)

これにはかなり抵抗感がありました。
常識を崩さないといけないので。。。でも"AudioTool"を使って測っても、
いらないという感じになっています。 これはある意味恐ろしいことです。
ついに「スピーカー」が「楽器」になった瞬間なのかもしれません。
それにはまだ早いだろうと思っていたのですが、、、

箱鳴き音、風切り音も、僕のダメ耳では感じられませんし、変な共振音もしません。

あと、なぜか音工房Z様(プロ集団)の大山さんに相互リンクしてもらえました。
先方から申し出がありまして、結構目立つところに出ていて、恥ずかしいし、
他に載っているHPを見ると恐ろしい面々なので、大変恐縮中です。
うちは中小のプロ工房でしたっけ?;(爆)
中小サラリーマンが一人で音に拘ってやっている同人活動だった気が;;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です