古の機器のリペア修理-その2-アースについて

みなさん、こんばんは。相変わらず夜泣きがすごい。
寝不足満点でございます。

さて、SU-2300をかたっぱしからパーツをかえるとどうなるか
の実験機がこちら。(この機体は僕が家用として使っているものです。
オークション用とは別のもの。なぜなら好き勝手にしているので、
今のところ危ないかも?でお譲りできないんです;
完全自己責任でやってます。)

アンプ直下のパーツを置き換えると大変なことになります。
悪いリペアの例です(音が本来のものからかけ離れていく)。

そして、またまたマイク改造でおなじみのShinさん様のHPに助けられました。
このSU-2300はACインレット仕様改造品ですが、
グラウンド(GNDアース)をどこに取るかで、無意識に
最初空いたシャーシアース(FG)に結んでしまいました。
(とてもお恥ずかしい。無知をお許し下さい)

そうですね。感電事故ります。

これが不思議なことに、プロオーディオショップ改造品
にもこういうものがあるということ(ShinさんHPによるとメーカー品も?)です。

Shinさんが20数年前から警告されていたものを
平気でやってきたのみならず、あたかもそれが音を良くするかのように、
売り文句にしていたのがそもそもの過ち?

以下のShinさん様のHPをご覧下さい。たぶん理解できるはずです。
1~3までの一連の記事を読むと、
シャーシアースなどがヤバいか分かります。
(使う位置と電圧にもよるかもしれませんが、いいことがない)

1)http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10388848836.html

2)http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10408600203.html

3)
http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10731838014.html

ONKYO CR-N765は3ピンのACインレットですが、
アース端子は結線されていないようです(海外の内部写真を見る限り)。
(※保障の兼ね合いもあり、僕は自ら新品購入のを開けたりはしません)
それもさるHPでなんで3Pあってアースとらないんだ!
みたいな否定コメントオンパレードでしたが、
実際ShinさんのHPを見るとなぜ結線されていないか
わかると思います。(まちがっても結線改造しないように!)
日本の一般家庭用電源事情では2ピンでもいいんです
(ここで[いや違う!]という方も多々出てくると思いますがとりあえず)
※我が家は三相交流だよという珍しい方は除きます。
普通の一般家庭では単相交流100Vの「従量制電灯契約」ですよね?動力じゃなく。


では、その悪いリペアの例の動画をここで。。。
(著作権はYoutubeが管理しています。著作権者の意向で見れない場合もあります)

(電源部のメインだけでこんなに音が変わる例にしました)
違いが分かりますか?? MUSEは低音もりもり過ぎ。
低ESRは一番高精細。ドンシャリ気味だけど楽しむのには現代っぽい音。
スピーカーに繋ぐと低音がかなり不足気味に感じる。
(ヘッドフォンの音はいいんだけど、、、)
KMG一般グレードはバランスが良い。
元のものに近い音。音が丁度いい位の柔らかさ。

(ヤフオク仕様はKMGにしています)

SU-2300のICが三洋だから音がNGって言っておられる方は?
聞いてもらえば分かります? それなりにリペアしてますか?
出る音の強さ故に僕の小型スピーカーの設計見直しを余儀なくされた;
それまではNFJさんのD級アンプを一般テスト用として使っておりました
>>一番安くて恐らくそういう組み合わせで聴いているのかな~
なんて思っていましたので。
最終調整はN765@DSD。
でもこのアンプのおかげで目が覚めました。

イメージ 1


いかがでしたでしょうか?この動画、Windowsで聴くと恐らく
例のピークリミッターが掛かり歪んで聞こえると思います。
わざとそれぐらいの音量で録りました。
私の視聴環境ではまったく歪んでいません。
ヘッドルームが足りない視聴環境は、できれば違うものにしましょう。

電解類をいわゆる「オーディオグレード」に全て付け替えた状態です。
ニチコン、トウシン、エルナーなどなど。

やはり闇雲に全て取り替えるのはNG!

※キャパシタの種類については色々お調べください。(正誤についてはご自身で)
http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm


コメントにいただいたプラグの形の一例;

イメージ 2