以心伝心2nd

みなさん、おはようございます。
子供散歩後のちょい時間に。

yahooが教えてくれるアクセスからなんとなく、お探しの
記事などが見えてくるので、忖度的なちょい書き;


◆ MUSE社M20  >>Tripath TA2020の古典的D級アンプ。
1年だけ使って捨てる位の懐なら。だが正直¥が勿体ない。
品質微妙…僕のは2年目で壊れた。今日では3000円でも惜しい位;
同じ潰れたはずの会社Tripath のIC
を使ったアンプはToppingなどが売ってる。
コイズミ無線等。

他の選択肢:Fostex AP20dなどもある。
NFJのものもある(<-ACアダプタなしでの価格があるので注意)。
5年位安価D級を使って思った印象は、
パッと音印象はよく、聞き取りやすい(クリア)なのだが、
奥行方向への空間表現が苦手という感じ。奥行が浅い
バブル頃のハイコンポ用日本製アンプと比較してもそれが分かる。
内部使用パーツは異常な位のものがあるが、トータルの作りが…。

◆ foobar2000 SSRC アップサンプリング
現在SoXライブラリがメジャーで、日本作者のSSRCは古株。
オープンソースなのでGithubで公開されている。
foober用はかなり古いものと古いものがネット上にあり、注意。

Resampler DSP (SSRC X)(foo_dsp_ssrcX.dll)0.57:ロシア

イメージ 1

問題なく全て動くかどうかはテストしていないので、分かりません。

◆ USBノイズとスリープでDACが見失われる問題。
>>https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69568717.html
USBノイズ対策機器の中には信号系に作用させるものもあり、?!
えッ!?って感じです;電源系に作用なら分かるけど、
信号そのものをいじっちゃったら???
スリープでUSBへの電源供給が止まるのはDACでなく、Windowsのせい。
その設定を見直したり、バスパワーハブに挿したりすればOK。

◆ MoodeからNASへのアクセス(音楽ファイル)
>>https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a70138878.html
楽勝。家庭のNASはおおよそSAMBA方式だと思われるので、
NASのIPアドレスとアクセス権設定をMoodeにするのみ。
Moode自体がSAMBAサービスを起動しているので、
Moodeで動かすラズパイのUSBやSDカードが
Windowsネットワークからファイルアクセスできる。
(※SAMBAの設定を書き変えれば、「共有フォルダ」がもっと作れます)

つまりMoodePlayerで動かしているラズパイ自体がSAMBA-NASになっている。

◆ マークオーディオ Alpair : Pluvia
>>AlpairとPluviaは違う音。
各々得意なものがあるのでそれ次第で選択。

初めての自作スピーカー用ユニットなら CHR-70v3(10cm)。
小型用ユニットなら Alpair5v2SS。
独特の空間表現に浸りたいなら 
Alpair7v3。
お金があってメタルコーン苦手なら MAOP。
ペーパーコーンが好きなら CHP70v2 か CHN70v1。
ROCK好きなら Pluvia。