みなさん、こんばんは。 ゲームは一日1時間!(古)じゃないや、
スピーカー作りは一日1時間だけしかさけない状況で今やってます。
先日の日記に書きましたが、無事に(まだまだ予断を許さないので)いけば、
近いうちに子供の為に色々準備する必要がありますので、断舎利もしつつ、
押入れを開けたら、、、、、
「あ、ユニットがまだまだあるよ、どうしよう。。。」という感じになっています。(一度にまとめ買いするので)
特にTangBand あります。Tangband祭りになるかもしれません。
しかし各々がスパイス級の癖(味)があるので、どういう箱に入れたらいいか、迷いますね。
更に作ってない市販品のスピーカーキットを発見してしまいました!蔵出しですね。
しょうがないので、これも組むとします。オリジナルと構成は違いますが、
先日手に入れたユニットと組み合わせでネットワークも設計し、
かなり本格的なパーツを使うことになりそうです。でないとユニットとつりあわないので。
(いつもの自作と違って外見もしっかりしているので高いですよ~;今のうちに言っておきますが)
まず最初に「自作6号機(コンパクトトールボーイ)」を出品します。
これはMDFベアの状態で、初期の作品なので荒さがありますが、
もう手に入らない超小型USB DACアンプがついている面白いものです。
(勿論普通のアンプにつなぐこともできますが)
中身は40cmシリーズを大きくした状態ですので、「バックロード・バスレフ」ってことになるのかな?
(上がバックロード、下がダブルバスレフ(もしかしたらトリプルだったかも)です。)
見かけは芳しくありませんが、作ってからずっと我が家のリビングの5.1chの一部を担っていたもので、
低音も高音もバランスよく鳴ります。ユニットは元々のではなく、最近入手品に交換していますので、
十分楽しめると思います。
あと、エ型がまだ一台出品中です。どなたかドイツユニットに興味ある方いらっしゃったら是非。
きのこフェーズプラグは高音を拡散するらしいので、長時間聞いていますが、
聞き疲れしないニュートラルな音です。
BGM聞き流しとか、音量をある程度上げてもついてきますので、そういう使い方もありかと思います。
———————————————–
僕のスピーカー、瞬札されることもあるので、狙ってたらすでに無いということもありますので、
すみません。ウォッチリストありがとうございます。気になったらお早めのご決断をm(_
(同じスピーカーは余程でない限り作らないので、完全ワンオフ品です。)