ラジカセと戯れる(SANSUI SCR-B2)

みなさん、こんばんは。
今宵は我が家に新たに加わったオーディオ機器のお話。
ずばりラジカセです!
今更? なぜ今? 
ずいぶん前に雑誌「ステレオ時代」付録 A-10SGアンプ
作っていた時に、紙面で盛んにカセットテープ特集をやっており、
そこまで編集者が好きならカセットテープもA-10SGみたくやればいいのに
とひそかに思っていました(他にも思っていた方がいたようで…)。
まだTEACという素敵会社がカセットデッキを作り続けていて
今ならまだそんな企画もできるのでは?と。
そんなもやもや(僕の中で;)な中、タカラトミーアーツが
おもちゃの「昭和」シリーズを出して、もろドツボな方も
いるかと思います。

CMの映像が良くできてるんですよ。これが↑。特に「ミニラジカセ」
の映像。イラストが見切れてるとことか、色合いとか。
ただ、これらはあくまでも「おもちゃ」。マイクロカセット
本当に録音できるラジカセだったら、速攻で購入したと思うけど,
カセット部はただの飾り
で、もやもやとAmazonを眺めていたところ、あれ!?
そんなラジカセがすでにこの世にあるじゃん!! ということに
今頃気が付いた次第です。発売は2017年。完全にノーマーク。
SANSUI SCR-B2 です。


速攻で購入しました 病気ですね。。。
SANSUIと名前がついていますが、ドウシシャ
中国から持ってきたものをこういう風なアレンジにしたと思われます。
かつてのSANSUIではありません。ブランド名とコーポレートロゴを
ドウシシャが購入して使っています。
(もしかしたら元技術者の一部の方がいらっしゃるのかもしれませんが)

イメージ 1

しかし、このサンヨー?な感じのデザイン。

※隣に置いたUDC-10は復刻した日本製カセットテープです。どちらも今買える新品ってのが!

これだけで、もう80年代な感じに。
サイズ感も小ぶりで我が家のように狭い部屋でも問題なく。
一時期ドン●ホー●で安く売られていたらしいのですが、
また人気がでてきて、、、というところでしょうか。
青のバージョンもあります。
売上具合に気を良くしたのか?こんどは新作で50年代ラジオを
発売するそうです。

このラジカセですが、中国製なので機能もりもりです。
ワイドFM対応、モノマイク付、Bluetoothスピーカーにもなり、
mp3プレイヤーにもなります。
スピーカーは高音が強めなので、BASSを上げてあげると
いかにもな古サウンドになりますので、お勧めです。

ただ、品質に関してはかなり目をつむる必要ありです。
僕が購入したものは1台はテープ部がまったく動かず返品、
2台目(今の)はSPグリルがちょっと凹んでる(気にならないけど)
という感じ。まあ中国製だから&ドウシシャクオリティ?って感じかと。
1年保証がついています。故障の場合TELの上送料着払いで送ってOK。
説明書が保証書を兼ねているので、レシートと共に捨てずに保管しときましょう。
テープはオートマチック&オートリバースではないので
気を使って止める必要があります。
ノーマルポジション専用。ハイポジも一応かかりましたが。
テープへの録音などはおまけ程度と考えてください。
恐らくその辺はSONYやPANASONICの現行機種の方がしっかりしています。
お値段も大して変わりません;

これはあくまでもこのルックスにやられた人用のガジェットです。
でも置いてあげると、やっぱりカワイイです;

ステレオ時代さん、こういうのやったらいかがですかね??
作ってる(作れるところあるし)。A-10SGより安いし;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です