ミニJBLパラゴンと格闘

みなさん、こんにちは。
嫁様から自作スピーカー群が増えてるので、なんとかしなさいと怒られた今日この頃です。
本当に実費(中には赤字のも)程度で出していますので、どなたか酔狂な方いらっしゃいませんかね?

昨日はPluviaを聴きながら、譲ってもらった未完成品のこれに完成させるべく時間を費やしました。

JBL PARAGON D44000 のワンオフ自作品未完成 ->スピーカーとして完成品に

今日は安息日;ということにして何もしないことにしようと思っております。(部屋を片付けないと!)
本当は冬休みの楽しみに取っとこうと思っていたのですが、、、、なぜか手が先に出てしまい 汗)

本物は今年40~50分ほど聞き込みましたので
、その記憶を元にしつつ、
でも同じ音は絶対出ないだろうと最初から思ってましたので、あくまで遊び半分です。

イメージ 2
イメージ 1

ホーンツイターがものすごく試行錯誤して疲れたものです。

イメージ 3

ホーン部品(素人自作品ラッパのところ)は元の方から譲りうけたものですが、
肝心のユニットをどうやってハウジングするのか、
しかも音のある程度の実用性を兼ね備えながら、見かけを損ねないというのが難しいことです。
市販品にこんな小さなものはありませんので、フルスクラッチでつくることになります。

合うようなパーツを探してきて、ユニットもクリアランスを込みで探してきてと
秋葉原中をさまよいました。疲れました。。。

ツイターは0.4Wとかそりゃ壊れるだろうというものぐらいしかなく、Fostex35mm小型フルレンジ
を店頭合わせで購入し、ユニットの外側を丁寧に削りハウジングに入るようにして、
無極性電解コンデンサー(nichicon MUSE)50V品をつけて、振動対策にフェルトを巻き、、、などして
やっと完成させました。
4Ω、SPL75db(w/m)、MAX6WとFostexの指示通りにしたところで音出し。。。

元々付属していたToptoneの7cmフルレンジとカーオーディオのツイターでは
僕自身の音への拘りを満たすことができなかったので、新規購入でFostexの7cmと35mmコンビと、
JBLなのにFostexなスピーカーになってしまいました。

しかしながら、Fostexの元気さ(鮮明さ)がJBLのツイターのそれに似てはないけど
近しいかなと思い、一定の満足を得たところで終了となりました。
一晩エイジングして再度可愛がってもらえる方へお譲りします。
僕には所有欲というものがありません;(自分で設計したもので満足しているので)
気晴らしで、いじるのが好きなだけ。

追記:ツイターに確か手持ちで3Ωぐらいのセメント抵抗があったと思いますので、
ご希望でしたら付属させます。そうすると近似値ですが、8Ωパラレル接続(=4Ω)となりますので、
若干入力に対して音量調整的余裕ができるかと思います。ただいずれにせよ6Wが最大値です。
やさしく鳴らすのがいいのではないでしょうか。音量は6畳間では実用十分でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です