ヘッドフォン(イヤフォン)は本当に好みがかなり分かれる代表選手です。知人と話していても、全然違います。
また聞かれる音楽ジャンルによっても異なるようです。
(僕は超雑食なので、、、;)
以前にイヤフォンの日記に書いたのですが、もう一度書きます。
まず現在スペック競争だったり(=ハイレゾ競争)、
リケーブルごっこだったり、バランス型だったり、
僕からみるとバブル状態ですが、ご紹介した以下の海外のホームページをまず開いて、「耳スペック」を確認してみてください。(僕は最近劇的に落ちました、加齢の為;)
https://www.audiocheck.net/soundtests_headphones.php
ぺージは英語で何だか分からない方もおられるかと思いますが、
とりあえずお使いの聴環境が正しいと仮定して、
「Frequency Response」と書かれたところの下にある
ボタンを押してテストシグナルを再生。

最初に男性の声でHzアナウンス、次に実際の信号音が続きます。
(ご覧のとおり低音側の再生チェックです)
私が今使っている、手持ちでは最も良いと思われる環境では10hz付近の唸るような低音から200まで聞き取れます。(ヘッドフォンスペックは15から)
次に高音側も聞いてみてください。22khz 聴けますか??

僕の衰えた耳だと13~14k位から聞き取れます。
13k以降ははっきりと聞こえます。(ヘッドフォンスペックは28khz)ちなみにこのテストには注意事項があります。
1)耳は加齢と共に聞こえる能力が落ちます。このテストを行って
もし聞こえないヘルツ帯があり、それが使っているヘッドフォンのメーカー公称値を下回っていると感じたとしてもヘッドフォン自体の性能を示すものではありません。
2)奇妙な浮き沈みや連続的に下降するスイープのように本来聞こえないものが聞こえる場合は、オーディオインターフェースとエイリアシングを疑ってください。
※2についてはさらにチェックできるページが用意されています。周到ですね。
https://www.audiocheck.net/audiotests_aliasing.php
どうでしょう?
例えば40Khz再生を歌う商品がありますが、耳で聴けますか?ほとんどの方は音としては聴けないでしょう。犬並みの聴力?!
僕がいつも不思議に思うのは、自身の衰えた耳でヘッドフォンで聴くと13K以上がどんどん聞こえなくなってくるのに、
高域帯(15k~100k)が再生できるスピーカーとアンプの場合、
なぜか音が違って感じれるのです。
(目隠しをして機材を入れ替えてもらってテストした事があります)。いったい僕はどこでその可視聴外の音を感じているのか??
あるいは思い込みなのか??謎だらけです。
芸能山城組の方の発表や実際11.2DSDのAK●RA
http://www.e-onkyo.com/music/album/veahd11399/
を専用スピーカーで聴くと、なんか違うんです。
(この場合は事前に知っていたので、単なる思い込みかもしれませんが;)
以下の配信は収録自体が11.2DSDという2016年現在珍しいコンテンツです。
http://www.e-onkyo.com/music/album/hsh002/
http://www.e-onkyo.com/music/album/hsh001/
http://www.e-onkyo.com/music/album/ancd10001/
良い音を聴いているというより、違和感を感じるというのか、「これは聞いた感じがしないな~」という音空間密度の錯覚現象のようなものです。謎であり、プラセボなのか事実なのか僕自身断定できていません。
11.2はOnkyoの場合、以下のラインナップです。後足信号音のものもあり。
http://www.e-onkyo.com/feature/66
JAZZピアノが好きな方は以下を聞いてみてください。
(ネイティブ再生装置が必要になりますが、
PC上でダウンコンバートした状態でも違いが感じれます)
http://www.e-onkyo.com/music/album/arj201503/
http://www.e-onkyo.com/music/album/arj201501/
さて、次に環境なんですが、まずいろんな人が実験をしています。
僕は専門家では無いので、結果に対する正誤の判断はできません。(実際に立ち会っていないので、どのように実験したのか
=それこそ手袋をはめて端子を扱ったのか、テスター線等の影響は?とか
細々したことも分かりません)
例えばステレオジャックの測定をされているHPがありました。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-264.html
異なる見解をお持ちの方もおられます。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-70.html
バランス出力端子 4.4mm5極についての記事。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
(異なる見解をお持ちの方もいます)
例えば雑誌が盛んに書く「クロストーク」のこと。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-67.htm
(異なる見解をお持ちの方もいます)
ヴェーバー‐フェヒナーの法則?
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-82.html
http://sky.geocities.jp/bunryu1011/5kanlog.html
「リケーブル」を音がなんでも良くなると思う方もおられるが、、、
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-68.html
(異なる見解をお持ちの方もいます)
YAMAHAさんに聞いてみましょう;
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/training_support/better_sound/part2/03/
コンサートなどでいっぱいスピーカーを使います。長い距離の配線をします。ずばっと?そもそもの機材目的を書いてくれています。
僕の自作スピーカーはPA用ではないので、主に1対1の接続しか
想定していません)
みなさんが実感できる音の変化は
ヘッドフォンイヤフォンに関してのみ書けるとすれば、
リケーブルよりイヤーピース、イヤーパッドが顕著で、
つまるところ各自の耳穴の大きさは人によって違うので、
それをどれ位フィットしてふさぐかが一番大きいです。
あとは駆動するアンプ(装置)の違いもそれなりに。。。