みなさん、こんにちは。
今日は昨日の疲れ(熱中症?)からぐったり家で過ごしています。
明日からまた仕事。GW前半仕事で、きついです。
この土日が休みだったのが幸いでした。。。
さて、買ったスピーカーの話です。御爺さんと色々会話して購入しました。
(BOSEの話とか諸々)また次にどこかで会えるといいんだけど、、、。
フリマは一期一会なので、、、、。

Sony APM X5A かな??ちょっと違う気もする。
型番が入っていないのでネットで調べて同じ外見のものを見つけました。
おそらくそれの派生モデルで合っていると思います。
僕はこれくらいの小型スピーカーが大好物です。
8Ω25WMAX と丁度現代の環境には良いスペックです。
さっそく分解してみました。とても状態が良くびっくりしました。


エッジが布製なのはかなりポイント高いです。ウレタンでなくて良かった!
それにしても状態が良いですね!

8Ω 2W とこれまた丁度よい。
でも不思議なネットワークになっています。こういうやり方もあるのね。
スリットポート長も良い感じに分かっている人(当たり前;)が作っている
長さと口径になっています。当時からスリットポートはこの設計かと
改めて教科書になる感じですね。今僕がやってることと変わらない。
先人はやはり凄かった。
丸ポート ●の方がスリットポート ■より優れているという方もおられますが、
僕は意識するほどの音の差が出ている感じは受けません。

ツイータもきれいです。ここまで状態がいいのは奇跡かも。本当に使ってたのかな?

まったく吸音材は入っていません。
コストダウンより、意図的なものだと思います。重しも入ってませんよ。
BOSEの一部もそうだった気が、、(うろ覚え)。
自作スピーカーされる方はいろんな情報に惑わされがちですが、
一度往年の(日本のスピーカーが元気だった時代の)メーカー品を
ばらしてみることをお奨めします。音が鳴らないものでも教科書としては最適です。
さて、このスピーカーは、昔はオーディオに興味があまり無かったので、
知りませんが、調べると80年代(30数年前)のものです。
この時代のものは(過去のハー●オフ漁りの記憶で)
メンテナンスされていないと、大体エッジがぼろぼろだったり
ツイターが不具合だったりします。(特にウレタンエッジは死んでます)
なにより量産プラスティックボディになった頃であり、
昔のプラスティックは経年変化に弱いです。
(ネジ受けが折れる、ひび割れ、変形等)
使われてきた環境によって、劣化が著しいものが多く、
中を開けてみるまで分かりません。
(外見から落とし凹みなどで明らかに分かるのもありますが)
異音がする(ネジが取れている、ユニットが取れている等)物は
大体フレームが歪んでいます。鳴らすと当然振動箱鳴きが起こります。
しかし、今回のものは全くありません。デッドストック品でしょうか?
良い買い物をしました!!
本来の音と思われるものなので、現代の環境で鳴らしてみました。
(著作権はYoutubeが管理しています。予告なく視聴不可、環境制限等あります)
悪くはないですね。というか僕にとっては懐かしい音です。
少し篭もった感じがラジカセの音というか。高音は通用しますね。
曲やジャンルによっては現代のものと遜色ない感じを受けます。
ユニット自体は悪いものではないと思いましたが、さすがに30年後?
の今の時代の設計の最新ユニットには勝てないです。
でも価値が無いわけではないんです。
音の分離具合や空間表現は今の最新設計のユニットを使った
僕のスピーカーの方がトータルでは上回っていると感じました。
(進化しますよ、、ユニットも30年も経ると)
曲によってはそれ程差を感じないものもありますが。
アンプは NFJ TDA7498E 基板のスピーカーテスト用アンプです。
D級は気楽に使えますね。